教えて!住まいの先生
Q 注文住宅の間取り、すごく気に入ってるけど…本当にこれでいいのか不安です。アドバイスください! 現在、注文住宅を計画中で、家族4人(夫婦+子ども2人)で住む家を建てる予定です。
完成した間取りがすごく気に入っていて、夫婦2人とも「ほぼ理想に近い」と思っています。
延床30坪で、予算の関係もありこれ以上の坪数は正直難しいです…。
でもこの間取りで本当に使いやすいのか、客観的な意見を聞きたくて投稿しました。
【補足情報】
・上が北で、北西側が道路に面しています。
・できる限りコンパクトながら暮らしやすい家を目指しています。
⸻
【気になっている点】
・1階にあるスタディスペース(机1つ、椅子を2つ置ける広さ)で本当に集中できるのか不安です。
→ 背後が通路になっているため、人が通るたびに気が散るかも?と気にしています。
→ クローゼットと一体化して半個室のようにすれば落ち着けるのでは?
→ もしくは、そもそもスペースは1人分で十分かもしれないとも思っています。
・洗面と脱衣スペースのバランスに悩んでいます。
→ 現状は洗面がやや広めで脱衣所が狭めですが、脱衣所を広げたほうが実用的?
・パントリー(食品庫)の位置と大きさがこれでいいのか…
→ 今の広さで足りるのか、そもそも必要なのかも含めて迷ってます。
⸻
私たち夫婦としてはかなり満足してるのですが、
「ここをこうしたらもっと良くなるよ!」とか「こういう使い方もできるかも!」など、
プロや経験者の方の目線で前向きなアドバイスがいただけたら嬉しいです。
本当にこのまま進めていいのか不安もあるので、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
延床30坪で、予算の関係もありこれ以上の坪数は正直難しいです…。
でもこの間取りで本当に使いやすいのか、客観的な意見を聞きたくて投稿しました。
【補足情報】
・上が北で、北西側が道路に面しています。
・できる限りコンパクトながら暮らしやすい家を目指しています。
⸻
【気になっている点】
・1階にあるスタディスペース(机1つ、椅子を2つ置ける広さ)で本当に集中できるのか不安です。
→ 背後が通路になっているため、人が通るたびに気が散るかも?と気にしています。
→ クローゼットと一体化して半個室のようにすれば落ち着けるのでは?
→ もしくは、そもそもスペースは1人分で十分かもしれないとも思っています。
・洗面と脱衣スペースのバランスに悩んでいます。
→ 現状は洗面がやや広めで脱衣所が狭めですが、脱衣所を広げたほうが実用的?
・パントリー(食品庫)の位置と大きさがこれでいいのか…
→ 今の広さで足りるのか、そもそも必要なのかも含めて迷ってます。
⸻
私たち夫婦としてはかなり満足してるのですが、
「ここをこうしたらもっと良くなるよ!」とか「こういう使い方もできるかも!」など、
プロや経験者の方の目線で前向きなアドバイスがいただけたら嬉しいです。
本当にこのまま進めていいのか不安もあるので、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
回答
A
回答日時:
2025/4/4 23:37:53
私どもの経験から、スタディコーナーについて感じたことを書かせて頂きます。
①スタディコーナーに座ったとき、家族が正面か横にいる向きが良いです。背面ですと落ち着けないと思います。
②集中すると、テレビや家事の音は気にならくなりますが、話しかけたり、家族の会話は思考を中断してしまうので、配慮が必要になります。
③勉強に必要なもの一式(教科書、辞書、筆記用具など)を置く場所が必要です。
リビング学習が習慣になると、帰宅して直ぐに勉強できる、隙間の時間も手軽に勉強できるという利点があります。私どもの子供は大学受験もリビングでした。(そんなのでは、成績は良くなかったのでは?と思われるかも知れませんが、大丈夫です。勉強するときの集中力は凄くて、国立の理学部に行きました)
上記を踏まえて、
スタディコーナー、クローゼットの配置を、現状の図で上から、
通路、クローゼット、スタディコーナー机、イス
の順番になっているところ、私なら
クローゼット、通路、イス、スタディコーナー机
の順番にします。
我が家のスタディコーナーは、LDKの特等席で、いつも居たくなるような場所にしました。
洗面と脱衣室のバランスについて
・洗面台の横幅は丁度よいと思います。
・一方で洗面周りとトイレ用品の収納を考慮すると、もう少し幅を広げる必要があるかも知れません。収納したいもののボリュームを具体的に考えて、何処にどの様に収納するかを計画なさってください。
・脱衣室は、物干場を兼ねるなら必要な広さと思いますが、トイレや洗面の収納次第では、少し狭めても良いのではと感じました。
・脱衣室も、収納、衣類を置く場所などを具体的に考えて、図に書き込むとイメージしやすいと思います。
パントリーについて
・我が家は質問者さんの間取りの半分の大きさで十分間に合っていますが、必要な量はご家庭によって異なりますので、これも具体的なボリュームを考えて頂くのが一番と思います。
LDKの収納について
・小物を置く場所が少ないように思います。今、お持ちのものでLDKに置くと便利なものは、具体的に置き場所を確保しておくと失敗しません。
・要否は人それぞれかも知れませんが、不要になった雑誌や、宅配のダンボールの一時保管場所も、考慮しておくと良いと思います。意外に場所を取ります(我が家の場合だけ?)。
2階の間取りについて
・季節の布団を仕舞う場所は必要ないのでしょうか?
・寝室のベッドからクローゼットまで、幅の広い廊下のようになっており、勿体ない空間になっているように感じました。うまく遣り繰りすれば収納を増やせるのでは無いでしょうか?設計の方に提案を依頼なさってはと思います。
・ベッドの枕元に窓があると、朝、明るくて目が覚める場合があります。ドレープカーテンはヒダの間から光が漏れますので、腰高窓に付ける場合は注意なさってください。あと、カーテンの開閉がしやすいかも要確認です。必要に応じて、プレーンシェードカーテンなども検討なさると良いと思います。(我が家の失敗からの教訓です)
①スタディコーナーに座ったとき、家族が正面か横にいる向きが良いです。背面ですと落ち着けないと思います。
②集中すると、テレビや家事の音は気にならくなりますが、話しかけたり、家族の会話は思考を中断してしまうので、配慮が必要になります。
③勉強に必要なもの一式(教科書、辞書、筆記用具など)を置く場所が必要です。
リビング学習が習慣になると、帰宅して直ぐに勉強できる、隙間の時間も手軽に勉強できるという利点があります。私どもの子供は大学受験もリビングでした。(そんなのでは、成績は良くなかったのでは?と思われるかも知れませんが、大丈夫です。勉強するときの集中力は凄くて、国立の理学部に行きました)
上記を踏まえて、
スタディコーナー、クローゼットの配置を、現状の図で上から、
通路、クローゼット、スタディコーナー机、イス
の順番になっているところ、私なら
クローゼット、通路、イス、スタディコーナー机
の順番にします。
我が家のスタディコーナーは、LDKの特等席で、いつも居たくなるような場所にしました。
洗面と脱衣室のバランスについて
・洗面台の横幅は丁度よいと思います。
・一方で洗面周りとトイレ用品の収納を考慮すると、もう少し幅を広げる必要があるかも知れません。収納したいもののボリュームを具体的に考えて、何処にどの様に収納するかを計画なさってください。
・脱衣室は、物干場を兼ねるなら必要な広さと思いますが、トイレや洗面の収納次第では、少し狭めても良いのではと感じました。
・脱衣室も、収納、衣類を置く場所などを具体的に考えて、図に書き込むとイメージしやすいと思います。
パントリーについて
・我が家は質問者さんの間取りの半分の大きさで十分間に合っていますが、必要な量はご家庭によって異なりますので、これも具体的なボリュームを考えて頂くのが一番と思います。
LDKの収納について
・小物を置く場所が少ないように思います。今、お持ちのものでLDKに置くと便利なものは、具体的に置き場所を確保しておくと失敗しません。
・要否は人それぞれかも知れませんが、不要になった雑誌や、宅配のダンボールの一時保管場所も、考慮しておくと良いと思います。意外に場所を取ります(我が家の場合だけ?)。
2階の間取りについて
・季節の布団を仕舞う場所は必要ないのでしょうか?
・寝室のベッドからクローゼットまで、幅の広い廊下のようになっており、勿体ない空間になっているように感じました。うまく遣り繰りすれば収納を増やせるのでは無いでしょうか?設計の方に提案を依頼なさってはと思います。
・ベッドの枕元に窓があると、朝、明るくて目が覚める場合があります。ドレープカーテンはヒダの間から光が漏れますので、腰高窓に付ける場合は注意なさってください。あと、カーテンの開閉がしやすいかも要確認です。必要に応じて、プレーンシェードカーテンなども検討なさると良いと思います。(我が家の失敗からの教訓です)
A
回答日時:
2025/4/3 21:34:28
間取りをどうこう言うつもりはないですが壁紙だけはちゃんと理想のものにしたほうがいいと思います。
とくに打合せで壁紙を決めるのに考える時間なく無難な白を選ぶ人が多いと思いますがあらかじめどんな壁紙にするか決めておいた方がいいと思います。
あとは脱衣室で洗濯物を干すのかなと思いますが物干しバーが少ない気もします。
とくに打合せで壁紙を決めるのに考える時間なく無難な白を選ぶ人が多いと思いますがあらかじめどんな壁紙にするか決めておいた方がいいと思います。
あとは脱衣室で洗濯物を干すのかなと思いますが物干しバーが少ない気もします。
A
回答日時:
2025/4/3 08:59:22
>スタディスペース
窓際にしては?
食卓の窓側を子供コーナーに。
>洗面と脱衣スペースのバランス
使い方によるので、他人には判断できません。
>そもそも必要なのかも含めて迷ってます
これも個々で違うので、、、
間取りにしてもドアの位置によるゾーニングの区切り方が独特なので、何を重視してのことなのかお聞きしないと判断できないです。
個人的には、玄関ホール側をリビングに。キッチンからの家事動線を設けたいのなら回遊動線にというパターンで修正してみました。
ザックリなゾーニングなのでまだまだ検討の余地ありです。
窓際にしては?
食卓の窓側を子供コーナーに。
>洗面と脱衣スペースのバランス
使い方によるので、他人には判断できません。
>そもそも必要なのかも含めて迷ってます
これも個々で違うので、、、
間取りにしてもドアの位置によるゾーニングの区切り方が独特なので、何を重視してのことなのかお聞きしないと判断できないです。
個人的には、玄関ホール側をリビングに。キッチンからの家事動線を設けたいのなら回遊動線にというパターンで修正してみました。
ザックリなゾーニングなのでまだまだ検討の余地ありです。
A
回答日時:
2025/4/2 14:09:23
こんにちは。
廊下が勿体無いと思いました。奥行き45cmのクローゼットは通常のクローゼット60cm〜にくらべて奥行きが浅いので一部が廊下にはみ出る分廊下が狭くなり来客にも丸見えで気になります。
二階は南からの採光を生かした家具配置にするために子供部屋は北に収納、主寝室との間は壁一枚では音が筒抜けですのでクローゼットを挟んで防音にしたいです。
玄関からキッチンの動線を短くしたいです。
素人主婦案ですが作ってみました。
廊下が勿体無いと思いました。奥行き45cmのクローゼットは通常のクローゼット60cm〜にくらべて奥行きが浅いので一部が廊下にはみ出る分廊下が狭くなり来客にも丸見えで気になります。
二階は南からの採光を生かした家具配置にするために子供部屋は北に収納、主寝室との間は壁一枚では音が筒抜けですのでクローゼットを挟んで防音にしたいです。
玄関からキッチンの動線を短くしたいです。
素人主婦案ですが作ってみました。
A
回答日時:
2025/4/2 10:00:36
・ワークスペースは広く取れるほど良い
→最悪物置にできる
→静かな場所より雑音がある方が集中できると研究結果が出てる、最新の学校は廊下側の壁が無い
・脱衣・ファミリークローゼット
→壁をなくして一体化すれば広く使えるので他のスペースに割り振れる上にコストカットできる、階段の動線問題が発生するけど、洗面所を上手く通路に嵌め込めればスペースが無駄なく使える
・パントリーは大きいほど良い
→現状精一杯に見える、足りなかったらクローゼットに突っ込むしかない、コストと延床面積が限定されてる以上100%満足することはないここは割り切りだよね
→最悪物置にできる
→静かな場所より雑音がある方が集中できると研究結果が出てる、最新の学校は廊下側の壁が無い
・脱衣・ファミリークローゼット
→壁をなくして一体化すれば広く使えるので他のスペースに割り振れる上にコストカットできる、階段の動線問題が発生するけど、洗面所を上手く通路に嵌め込めればスペースが無駄なく使える
・パントリーは大きいほど良い
→現状精一杯に見える、足りなかったらクローゼットに突っ込むしかない、コストと延床面積が限定されてる以上100%満足することはないここは割り切りだよね
A
回答日時:
2025/4/2 09:53:34
施主が気に入っているならそれでいいと思いますよ。
10年後、30年後の想定をしたときに対応できいるなら問題ないです。
・1階にあるスタディスペース
テレビがついてる横で勉強ってのは無理があるので、ここは大人用のパソコンスペースですね。どのみち中学生になったら自分の部屋で勉強します。
クローゼットと一体化して個室にするならそこである必要性は無いのでスタディスペース自体やめちゃってください。
・洗面と脱衣スペースのバランスに悩んでいます。
洗面所のサイズについては毎朝の支度ラッシュで何人集まるのかってところです。特に女子は専有時間が長いので、お子さんが女の子ならツーボールの洗面か2階にも洗面を追加してください。
・パントリー(食品庫)の位置と大きさがこれでいいのか…
それは買い物頻度によると思います。またスタディスペースが無くなれば底をパントリーに充ててもいいですし、掃除機等の収納個所にしてもいいと思います。
当たり前ですけど生活スタイルはどんどん変わっていきます。
お子さんをリビングで勉強させたいのなら、ソファーをやめ、ダイニングテーブルを6~8人掛けのサイズにしてそこで勉強させるって方法もあります。
お子さんが独立したら4人掛けのダイニングテーブルにしてソファーを買うってのもありかと。
間取りは今日現在の完成形だけでみないで、将来の節目で変えれるようにしておいた方がいいですよ。
10年後、30年後の想定をしたときに対応できいるなら問題ないです。
・1階にあるスタディスペース
テレビがついてる横で勉強ってのは無理があるので、ここは大人用のパソコンスペースですね。どのみち中学生になったら自分の部屋で勉強します。
クローゼットと一体化して個室にするならそこである必要性は無いのでスタディスペース自体やめちゃってください。
・洗面と脱衣スペースのバランスに悩んでいます。
洗面所のサイズについては毎朝の支度ラッシュで何人集まるのかってところです。特に女子は専有時間が長いので、お子さんが女の子ならツーボールの洗面か2階にも洗面を追加してください。
・パントリー(食品庫)の位置と大きさがこれでいいのか…
それは買い物頻度によると思います。またスタディスペースが無くなれば底をパントリーに充ててもいいですし、掃除機等の収納個所にしてもいいと思います。
当たり前ですけど生活スタイルはどんどん変わっていきます。
お子さんをリビングで勉強させたいのなら、ソファーをやめ、ダイニングテーブルを6~8人掛けのサイズにしてそこで勉強させるって方法もあります。
お子さんが独立したら4人掛けのダイニングテーブルにしてソファーを買うってのもありかと。
間取りは今日現在の完成形だけでみないで、将来の節目で変えれるようにしておいた方がいいですよ。
A
回答日時:
2025/4/2 09:05:07
ご懸念の通りスタディースペースはいただけません
背後だけでなく玄関ホールから人来るだけで視界に入るので
耳栓してても集中は切れます
ここは玄関にもトイレにもつながるメインの動線ですからね
原因は階段ホールの回遊性でしょうか
全体が狭いので優先順位としては全く必要ないと思います
玄関側の入り口をつぶして
スタディースペースを西へ90℃回転させれば壁に向かって集中もでき
LDKには開けているので適度に家族を感じられるようにするとか
リビング側の入り口をつぶしリビングの配置を縦にして
南西側にもってくるとかいろいろできます
スタディースペースは子供が使わない時期でも
書斎や家事スペースにもなって家族全員使えるので意外と重要ですよ
二階も苦しい間取りですが
主寝室のベッドが壁一枚隔ててすぐ子供部屋のベッドというのは
厳しくないでしょうか?
夫婦生活だけでなく家族の悩みとか話することも今後あるでしょう
やはり原因は変形した寝室とウォークインクローゼットの無駄でしょうか
トイレ含めてすべて動かす必要ありますが
子供部屋を二段ベッドで仕切って西側によせて
主寝室は東側に寄せてクローゼットが中央に
仕切りとして機能すれば解決されます
狭い場合は無理にウォークインにする必要はありません
予算の都合ということですが玄関の上だけでも増やせれば
かなり間取りに自由度は出ると思うんですけど
もしどこか増やすというならここは最優先ですね
背後だけでなく玄関ホールから人来るだけで視界に入るので
耳栓してても集中は切れます
ここは玄関にもトイレにもつながるメインの動線ですからね
原因は階段ホールの回遊性でしょうか
全体が狭いので優先順位としては全く必要ないと思います
玄関側の入り口をつぶして
スタディースペースを西へ90℃回転させれば壁に向かって集中もでき
LDKには開けているので適度に家族を感じられるようにするとか
リビング側の入り口をつぶしリビングの配置を縦にして
南西側にもってくるとかいろいろできます
スタディースペースは子供が使わない時期でも
書斎や家事スペースにもなって家族全員使えるので意外と重要ですよ
二階も苦しい間取りですが
主寝室のベッドが壁一枚隔ててすぐ子供部屋のベッドというのは
厳しくないでしょうか?
夫婦生活だけでなく家族の悩みとか話することも今後あるでしょう
やはり原因は変形した寝室とウォークインクローゼットの無駄でしょうか
トイレ含めてすべて動かす必要ありますが
子供部屋を二段ベッドで仕切って西側によせて
主寝室は東側に寄せてクローゼットが中央に
仕切りとして機能すれば解決されます
狭い場合は無理にウォークインにする必要はありません
予算の都合ということですが玄関の上だけでも増やせれば
かなり間取りに自由度は出ると思うんですけど
もしどこか増やすというならここは最優先ですね
A
回答日時:
2025/4/2 01:37:57
よく出来ていると感心します。
2階間取りですが、斜線などの制限が無いなら、四角く「広げた方が安価になる、または高くならない」可能性もあります。
シンプルな東西切妻屋根やアシンメトリーな南北切妻屋根にできるので。
(太陽光パネル設置にも有利です)
スタディスペースを固定しているから厳しいように思います。
通路(玄関ホールからリビングへの移動)も広く出来ますし。
そのサイズでは、並んで作業するのは厳しいのではないでしょうか。
あまり集中できないので。
1人分にして、並んでの作業が必要なら、ダイニングテーブルに移動して行うように割り切ってしまってはどうでしょうか。
リビング収納の話ですが。
私なら、階段下収納はリビング側から出し入れします。
ただし、壁や柱の強度に関して差異が出るので、担当者さんとしっかり確認しながらです。
また、例えばTVボードを造り付け収納(ローボードでも、逆L字型でも)にするとか。
我が家では、キッチンカウンター下とコンロ対面壁に全面収納(開き戸)にしています。
(コンロ前面の壁側45cmは空調のバイブスペース、45cmはカップボードです)
また、階段の最下段や二、三段目には、蹴込収納という手もあります。
向き的にも、階段下ホール兼クローゼットであれば、問題は少ないかと。
洗面と脱衣室についてですが、脱衣室にエアコンを設置しての乾燥室を兼ねさせるなら、今のサイズで良いかと。
お子さんが女性なら洗面所はモノが増えがちです。
もう、間取りはほぼほぼ決定段階でしょうから、エアコンの室外機室内機、コンセント位置、照明をどうするか、窓(一階引違い窓の防犯対策など、2階引違い窓を滑り出し窓への変更の検討など)内装外装などなど。
たくさんこれからも決める事があります。
楽しみながら、ご家族で話し合いながら、こだわって造りあげて下さい。
迷って選んだモノが、愛着のわくオンリーワンになると思います。
このままでも、良い間取りだと思いました。
ご家族にとって、幸せに暮らせる家になりますように。
2階間取りですが、斜線などの制限が無いなら、四角く「広げた方が安価になる、または高くならない」可能性もあります。
シンプルな東西切妻屋根やアシンメトリーな南北切妻屋根にできるので。
(太陽光パネル設置にも有利です)
スタディスペースを固定しているから厳しいように思います。
通路(玄関ホールからリビングへの移動)も広く出来ますし。
そのサイズでは、並んで作業するのは厳しいのではないでしょうか。
あまり集中できないので。
1人分にして、並んでの作業が必要なら、ダイニングテーブルに移動して行うように割り切ってしまってはどうでしょうか。
リビング収納の話ですが。
私なら、階段下収納はリビング側から出し入れします。
ただし、壁や柱の強度に関して差異が出るので、担当者さんとしっかり確認しながらです。
また、例えばTVボードを造り付け収納(ローボードでも、逆L字型でも)にするとか。
我が家では、キッチンカウンター下とコンロ対面壁に全面収納(開き戸)にしています。
(コンロ前面の壁側45cmは空調のバイブスペース、45cmはカップボードです)
また、階段の最下段や二、三段目には、蹴込収納という手もあります。
向き的にも、階段下ホール兼クローゼットであれば、問題は少ないかと。
洗面と脱衣室についてですが、脱衣室にエアコンを設置しての乾燥室を兼ねさせるなら、今のサイズで良いかと。
お子さんが女性なら洗面所はモノが増えがちです。
もう、間取りはほぼほぼ決定段階でしょうから、エアコンの室外機室内機、コンセント位置、照明をどうするか、窓(一階引違い窓の防犯対策など、2階引違い窓を滑り出し窓への変更の検討など)内装外装などなど。
たくさんこれからも決める事があります。
楽しみながら、ご家族で話し合いながら、こだわって造りあげて下さい。
迷って選んだモノが、愛着のわくオンリーワンになると思います。
このままでも、良い間取りだと思いました。
ご家族にとって、幸せに暮らせる家になりますように。
A
回答日時:
2025/4/2 01:12:59
まず間取り診断される場合は
「寸法を隠される」と正しい判断はできません。
下手すりゃ750も910も1060かも判別不能となりますゆえ。
そこら辺を踏まえて
・玄関
框の角度がキツ過ぎます。45°ではなく60°くらいが良いかとは。
クローゼットの入口が狭すぎます。下駄箱幅をもっと狭くするかパントリー幅を小さくするしか無いかとは。開口45cmほどしか期待できませんから奥のものは大変取り出し辛いかとは。
向かって右の下駄箱は天井高,左は腰高ならば今のままでも良いかとは。ただオープンになるので収納ではなく一時的なコート掛としか使えなくなりますね。
・玄関ホール
1820幅のうち、610をキッチン側収納1210(実1050程度)が玄関ホール幅ですから、広いとはとても言えません。
玄関から玄関ホールが無く、廊下(通路)に直接上がるイメージになるかとは。せめて1365(実1200ほど)幅は欲しいかなぁ…とは。
・廊下
クローゼット扉がアウトセットとなりますから、廊下幅は大変狭く感じるでしょう。150廊下を広げて、クローゼットとスタディ机幅を150減らすことオススメします。玄関〜ホール〜リビングまでは910ではなく少しでも広げておきますと"風格"はでます。
・キッチン
2275ではなく2430っぽいのは良いですね。キッチン向かいカップボード500-600奥行なカウンターなどが良いでしょう。システムキッチンカップボードは450か650が標準ですから家具メーカーから選ぶ必要はあるかとは。それに合わせてコンロ向かいパントリー厚も合わせるとすっきりします。
作業スペース幅は1mを目安に
・食品庫
610な厚みですが通常引違い戸ですと柱芯で割り付けるケースが多いですから500あたりな内法になる可能性が高いかと。
ドアもしくは折れ戸にして約550-600使えるようにする方が宜しいかとは。
玄関ホールを広げた場合も同様です。
・スタディコーナー
大人も使いやすい、で考えましょう。子供にやらせるスペースでは勉強しませんw
大人がそこで学ぶ姿を見せる事で子供も使いたがるだけですゆえ。
背後を通る云々よりも椅子でリビングに入れない→毎回椅子をずらして貰う、と言う運用の方が問題かとは。
・クローゼット
出入り口が玄関側ホールではなくそこを潰して脱衣室の方が良いかなぁ?とは
ホールに繋げるメリットや帰宅時やお出かけ出発時どういう行動動線を取られる予定なのかイマイチ不明
・他
クローゼットを150縮められるなら
トイレ1060-洗面1210-洗濯2280などでも宜しいかとは。
・2階
特になし
・その他
東側の窓を嫌ってるのはなぜでしょう??
「寸法を隠される」と正しい判断はできません。
下手すりゃ750も910も1060かも判別不能となりますゆえ。
そこら辺を踏まえて
・玄関
框の角度がキツ過ぎます。45°ではなく60°くらいが良いかとは。
クローゼットの入口が狭すぎます。下駄箱幅をもっと狭くするかパントリー幅を小さくするしか無いかとは。開口45cmほどしか期待できませんから奥のものは大変取り出し辛いかとは。
向かって右の下駄箱は天井高,左は腰高ならば今のままでも良いかとは。ただオープンになるので収納ではなく一時的なコート掛としか使えなくなりますね。
・玄関ホール
1820幅のうち、610をキッチン側収納1210(実1050程度)が玄関ホール幅ですから、広いとはとても言えません。
玄関から玄関ホールが無く、廊下(通路)に直接上がるイメージになるかとは。せめて1365(実1200ほど)幅は欲しいかなぁ…とは。
・廊下
クローゼット扉がアウトセットとなりますから、廊下幅は大変狭く感じるでしょう。150廊下を広げて、クローゼットとスタディ机幅を150減らすことオススメします。玄関〜ホール〜リビングまでは910ではなく少しでも広げておきますと"風格"はでます。
・キッチン
2275ではなく2430っぽいのは良いですね。キッチン向かいカップボード500-600奥行なカウンターなどが良いでしょう。システムキッチンカップボードは450か650が標準ですから家具メーカーから選ぶ必要はあるかとは。それに合わせてコンロ向かいパントリー厚も合わせるとすっきりします。
作業スペース幅は1mを目安に
・食品庫
610な厚みですが通常引違い戸ですと柱芯で割り付けるケースが多いですから500あたりな内法になる可能性が高いかと。
ドアもしくは折れ戸にして約550-600使えるようにする方が宜しいかとは。
玄関ホールを広げた場合も同様です。
・スタディコーナー
大人も使いやすい、で考えましょう。子供にやらせるスペースでは勉強しませんw
大人がそこで学ぶ姿を見せる事で子供も使いたがるだけですゆえ。
背後を通る云々よりも椅子でリビングに入れない→毎回椅子をずらして貰う、と言う運用の方が問題かとは。
・クローゼット
出入り口が玄関側ホールではなくそこを潰して脱衣室の方が良いかなぁ?とは
ホールに繋げるメリットや帰宅時やお出かけ出発時どういう行動動線を取られる予定なのかイマイチ不明
・他
クローゼットを150縮められるなら
トイレ1060-洗面1210-洗濯2280などでも宜しいかとは。
・2階
特になし
・その他
東側の窓を嫌ってるのはなぜでしょう??
A
回答日時:
2025/4/1 23:34:24
玄関収納のハンガーパイプのある所の壁と靴箱の間が狭くないか気になりました。メジャーで測って不都合ないかイメージしておくといいかなと思います。ホールから出し入れできる靴箱あると便利かもしれません。
洗面は今ぐらいあった方がいいと思います。2人並べる幅あるとストレスなくつかえます。
洗面は今ぐらいあった方がいいと思います。2人並べる幅あるとストレスなくつかえます。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地