教えて!住まいの先生

Q 住宅の間取りについての質問です。 私は30代後半で妻と二人暮らし今後二人の子供を計画中です。 現在、某ハウスメーカーで相談中です。

平屋30坪4LDK(土地は68坪)という少し無理がある希望なのですが、間取りの提案をしていただきました。

感想として、上手くまとまっていてLDKも大開口窓で良さそうなのですが難点として、
・各部屋がLDKと直結していてプライバシーがあまりないかな?
・冷蔵庫を目立たない位置に配置できるようにしたい
・ABC部屋の収納が埋め込み式じゃないの圧迫感ないかな?
・家事動線的にどうなんだろう?

という意見です。
営業担当さんにも伝えましたが、その後の提案もしっくり来るものはありませんでした。

もはや、私自身で考えていてもわからなくなってきてます。

他の方から見て、この間取りにどう感じますか?

ご意見や改善策などご教示いただきたいです。
補足

みなさま、沢山の貴重なご意見ありがとうございます。
私達夫婦で考えて煮詰まっていましたが、第三者の方のご意見はとても参考になり、気付かされる事がとても多いです。

しっくり来ていなかった部分は、やっぱりそうだよなぁと確認する事ができています。

まだ回答を受け付けておりますので、宜しくお願い致します。

質問日時: 2024/11/22 04:59:52 回答受付終了
回答数: 13 閲覧数: 642 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

回答

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/11/28 10:14:40
通りすがりの間取り好きな主婦です。
注文住宅二軒建て子育ても終わった視線から
好き勝手な感想です。

土地が広いが故に平屋にこだわるのかわかりませんが
・二階建てにして子供部屋だけでも二階にすれば
プライバシーは守れるのでは?

・収納の出っ張りは住んでみれば気にはならないです。うちのゲストルームがこんな感じです。
でも子供部屋の収納としては狭いですね。
結局タンスやクリアケースなど置かなくてはならないでしょう。

・やはり廊下がなくリビングから全ての部屋直行は無理があります。
音、匂い、気配だけでも相当なストレスになります。プライバシーなどの問題ではありません。

・LDKがこの広さに対してアイランドキッチンは不向きです。
狭く感じるし臭いも充満します。
リビングでテレビを見ていたら音も気になるでしょう。
冷蔵庫の位置は全ての設計でそこしかないという感じなのでしょうから
流行りの家具調の冷蔵庫にすれば気にならないかと思います。

・お子さん2人の予定は未定ですから
最初から小さな子供部屋2つはいらないかと…
将来的に区切れるような設計にしておくのが無難かと思います。

・今はトイレは2箇所の時代。
4人家族なら尚更。
うちは夫婦2人でも夫が長いトイレなので
ひとつじゃ無理で2つはマスト。

・脱衣所と洗面所を分けるのは賛成です。
とくに子供が娘だとお風呂中に洗面所を使うのをとても嫌がります。私も子供の頃嫌だったので分けて建てました。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/27 22:56:07
一級建築士持ってるオレが来ましたよ

端的に言って狭すぎるので無理です、図面上では収まってるように見えますが実際こんな面積で住めたもんじゃないです、昭和の団地ですらまだ広いでしょう

わざわざ家建てるならきちんとカネをかけましょう、カネを惜しんでこのようなプランを選ぶなら賃貸の方がいいです
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 22:23:57
・各部屋がLDKと直結していてプライバシーがあまりないかな?
これはそう思います。
各居室にテレビやオーディオの音は丸聞こえです。
わたしは子どもの頃、テストの点がわるかったときはめっちゃ良心の会話が気になって、部屋は2階だったので床に耳くっつけて階下の話声を聞いてましたが、何か喋ってるのはわかるけど会話の内容はわからなかったです。笑
でもこのお家だと全部わかると思います。夫婦喧嘩なんかしたら最悪です。
やはり廊下で仕切ってリビングと各居室の間に空気層を作ると音はかなり減衰します。

・冷蔵庫を目立たない位置に配置できるようにしたい
水回りの配置を上下逆転してダイニングのとこには置くこともできますが、そのほうが目立つし、わたしはこの図面の位置が使いやすくていいと思いますよ。
建具がウォールナット系なら、それに合う家具調の冷蔵庫があります。

・ABC部屋の収納が埋め込み式じゃないの圧迫感ないかな?
実際に完成を見たら気にならないと思います。

・家事動線的にどうなんだろう?
家事動線ってよく言いますが、わたしはそんなに気にしなくていいと思います。
飲食店じゃないんですからフライパンで炒め物しながら洗濯も同時進行でする人なんていないと思いますよ。
ただ、それでいうと、洗面所と脱衣所を分けずに一つにして洗面所をお風呂場側にするとキッチンから洗濯機が近くなります。

またこれに絡んで、1箇所あるべきところに収納がないのもここです。
ここには洗濯用洗剤や掃除用洗剤、シャンプー、ティッシュなどの予備を保管する収納がどうしてもほしいのです。
洗面所と脱衣所を一つに統合すれば、その収納を作れる面積は生まれると思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 21:07:39
地主です。
平屋に住んでます。

誠に恐縮なのですが、どちらのハウスメーカーか分かりました。建てたことがあります。
今、その間取りはその企業の平屋のスタンダードになっています。

・4人家族で30坪は実際手狭。
・冷蔵庫目立たない位置…よりも、洗濯、風呂場までダイニングテーブルの端を通るのは住みにくい。
・プライバシーは無い。特に広い方のリビングのテレビや家事音はとても響く。
・Aは大丈夫。BとCはだいぶ圧迫感あり狭い。ただ間取り的に埋め込みできない。
・玄関の手洗い、実は後悔のもと。水回り掃除が大変、あと買い物荷物持ってたら、逐一玄関に置かずいったんキッチンに運び結局そこで手洗いする。
・全体的に収納が少ない。子ども一人でもいたらしっちゃかめっちゃか。平屋はひと続きなので、多めに作っておかないと常に雑然とする。


営業の歯切れが悪いのはそれはそう。
率直に申し上げて狭い。二人暮らしならもう少し作れるが、4人前提とすると、正直間取りの工夫に限界がある。平屋で4人家族ならば、35坪がその企業では一般的。それでも廊下はコストを抑えるため作らず。
廊下・書斎・専用パントリールーム作る余裕がある層は4人家族で40坪ぐらいにします。
  • なるほど:1
  • そうだね:3
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 19:16:07
酷いなあ。お客様を迎える玄関ホールも水回りがごちゃ混ぜw
玄関ホールと同じ床材のだだいま手洗いなんて愚の骨頂。水ハネしたらすぐ掃除が必要だし。色々めんどくさくなり使わなくなるよ。
他にも変な所が多すぎ。残念過ぎる。このまま住んだら大後悔でしようね。真面目に考えましょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 16:46:48
再度提案してもらった間取りでもしっくりこないなら別のハウスメーカーにも間取りを出してもらってはいかがでしょうか?色んなハウスメーカーの間取りの良いとこ取りしてみては?

各部屋とリビングが壁・扉1枚は絶対にやめたほうがいいです。
生活音でみんながストレスになりますし、子供は友達を呼びにくいです。
洗面所・浴室などへ行くときにダイニングで座っていると入りにくいと思います。
リビングでくつろいでテレビを見ている時に突然子供の友達を連れてきたら、スッピン、ボサボサ頭、パジャマ姿、全部見られちゃいますよ。
洋室ADをもう少し狭くして子供部屋に充ててあげてください。5帖は狭い気がします。

あと、とても失礼ですが、30代後半でこれからお子様2人を本当に産めるかどうかです。私も30代後半で1人目を産み、2人目は40歳でした。もちろん産んで良かったとは思っています。が、体力が本当にきついです。1人目ではまだ走れていましたが、2人目にはもう付いて走れません。
なので、1人目を産んでやっぱり一人でいいやとなっても良いように、子供部屋は大きいのを作っておいて後々分ける間取りにしてみては?
基本的には将来子供部屋を分ける間取りは反対派なのですが…
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 15:40:57
この間取りだとLDKの音が全部屋に響いて落ち着かないと思います。また各部屋の間が壁一枚なので部屋同士の音も聞こえるでしょう。
家族全員が同じ時間に起きて同じ時間に寝るなんてことはないので、お互いに気を使うストレスの多い家になると思います。

子供部屋は小さく、勉強道具も十分に置けなくて可哀想です。部屋に置き場がなくてリビングが散らかるかもしれませんね。また将来お子さんが結婚して家族を連れて帰省したら5畳では狭いです。せめて6畳はあった方が良いかと。近隣のホテルに泊まるとなるとお金がかかるので、家族を連れての帰省はなかなかできなくなるでしょう。

各部屋のプライバシーが保たれるように間取りを考え直した方が良いと思います。無理に平家にせず、二階建てにしてはどうでしょう。子供部屋を2階に持っていけば、だいぶ余裕が生まれると思いますよ。トイレをもう一つ2階にも作りましょう。

外から帰ってくる時や来客時に、リビングやダイニングが丸見えですが、間にフェンスを建てる予定ですか?
リビングダイニングの掃き出し窓の外はテラスのようですが、フェンスがなければ落ち着かないし、カーテンも開けられないでしょうね。

トイレとお風呂が遠いのも気になります。お風呂へのアクセスがとても悪いので、若い頃も面倒ですが、歳を取ったらさらに大変でしょう。
歳を取るとトイレが近くなり、間に合わなくて漏らしてしまうこともあります(特に男性)。
小さい子供は外で遊んで汚すし、中高生は部活で汚れます。みんな汚れた服でLDKをぐるーっと歩くことになります。
我が家は玄関ホールにトイレ・お風呂と脱衣所・階段・クローゼット・LDKに続く扉があり、汚れをLDKに持ち込まなくて済むのでとても便利です。
  • なるほど:2
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 13:10:47
パッと見て思ったのは、子供部屋が狭いのに親の部屋が広い。
子供部屋を最初から分けているのは良いですが、幅が狭い収納は使えなさそう。本棚を置く場所もなさそう。中学受験とかされるなら、塾からテキストどっさり配布されますよ。
子供が自室で過ごす時間は親以上に長いです。北側しか窓がないのも可哀想。

左が西だと思いますが、洋室Dに大きい窓があるのが心配です。
洋室ADともなぜ窓を2面に取らないのか分からない。窓を開けて換気しない設定でしょうか。

収納が少ない。
トイレが浴室と離れているのは良くないですね。もう一つ浴室側に欲しい。

うちもLDK直結の個室です。
個室にいる際に気になる音がするのはキッチンのシンク、食洗機、テレビですかねえ。
今のコンロはレンジフードと連動して、コンロを使った後もしばらく動くのでうるさいです。電子レンジは後ろに音が抜ける。そこは大丈夫そうです。
この感じだと音や光が部屋に筒抜けで落ち着かないと思います。せめて開き戸にする。可能ならドアを90度回す。
窓際の下がり天井の上に間接照明入れたら、その光がドアの上部スリットから洋室Bに入るので、注意したいです。

洋室ADも家具を書き込まないと、過ごしやすいか分からないと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 12:44:57
全体的には「今っぽい」間取りですが、アイデアとしては欠陥を感じる。

平屋ってもともと贅沢な作りなんよね
なのに予算を気にしてカツカツな間取りにするのは価値あるのかどうか。
動線も悪いですね。
水回りへダイニングの端っこまで歩くなんて。
  • なるほど:0
  • そうだね:3
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/22 11:28:15
全ての居室がリビングに繋がっているんですね。
これは本当にやめることをオススメします。
いまこのタイプのアパートなんですけどストレスしかありません。寝ている時にリビングでの生活音が気になって気になって…逆もです。旦那が先に休みに行くとキッチンで作業なんて気を遣ってしまってまともにできません。話し声なんて響いて筒抜けなので電話もトイレか車でします。
私が神経質過ぎるのかもしれませんが、2階建てのリビング階段ですら生活音が気になるという声もあるぐらいですからよく考えてみてください。お子さんが大きくなった時にあまり距離が近過ぎても家に帰ってこなくなるという事にもなり得ません。
せっかくの注文住宅、窮屈そうな間取りに感じますがどうしても平屋希望ですか?
二階建ても視野に入れてみるのもいいかもしれませんよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

13 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information