教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンについて 金銭感覚が同じ共働きのママ友がいて、子どもも月齢が近く仲良くさせてもらっています。 ママ友は戸建に既に住んでいて、私は現在土地を購入し注文住宅の打ち合わせをしています。
昨今の物価上昇で注文住宅だと土地含め5000万は超えてきます。まだ打ち合わせが始まったばかりですが現段階で5000万ちょっとの見積もりです。
ママ友とお金の話は普段しないのですが、注文住宅の話になり、高いよねと話した流れで大体の金額が伝わってしまいました。
ママ友は気を遣ったのか自分の家の購入額も教えてくれたのですが、うちより1500万安かったんです。
家にお邪魔したことありますが、とても安くは見えなかったのでびっくりしました。
また、ママ友は35年ローン、うちは40年ローン
金利もママ友のほうが安かったのです。
ママ友は子ども1人だけと決めているようですが
うちは3人ほしいと思っていました。
けど諦めたい気持ちになってしまいました。
まさか1500万違うなんて。
世帯年収はほぼ同じか、あちらのほうが上です。
子ども3人望むなら注文住宅ではなく、価格を抑えた家にするべきだったか悩んでいます。
ご意見ください。
ママ友とお金の話は普段しないのですが、注文住宅の話になり、高いよねと話した流れで大体の金額が伝わってしまいました。
ママ友は気を遣ったのか自分の家の購入額も教えてくれたのですが、うちより1500万安かったんです。
家にお邪魔したことありますが、とても安くは見えなかったのでびっくりしました。
また、ママ友は35年ローン、うちは40年ローン
金利もママ友のほうが安かったのです。
ママ友は子ども1人だけと決めているようですが
うちは3人ほしいと思っていました。
けど諦めたい気持ちになってしまいました。
まさか1500万違うなんて。
世帯年収はほぼ同じか、あちらのほうが上です。
子ども3人望むなら注文住宅ではなく、価格を抑えた家にするべきだったか悩んでいます。
ご意見ください。
質問日時:
2025/3/26 01:16:21
解決済み
解決日時:
2025/3/27 02:37:54
回答数: 12 | 閲覧数: 597 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 12 | 閲覧数: 597 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/27 02:37:54
ここ5年ぐらい上がり続けてますからね。ママ友の金額を聞くまでは、根拠なくなんとなくこんなもんだろう大丈夫だろうと思っていたんですかね?慎重に悩むきっかけができてよかったと思います。漠然と悩んでも答えは出ません、ハウスメーカーと無関係のFPにライフプラン依頼してください。返済しながら、3人育てながら、毎月学費老後費貯蓄して、そのうえで望む生活レベルが維持できそうなのかどうかです。数字をみて、子供は2人にしようとか、家にかけるお金を少なくしようとか、ご夫婦でよく相談するのがよいと思います。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/27 02:37:54
皆さん回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、5000万は高いですが家の営業さんにも今時こんなものと聞いていましたしネットで調べても出てくる物件はこの金額帯だったのでそんなものなのかと注文住宅に決めました。
悩んでいても仕方ないのでFPさんに相談しようと思います。
回答
A
回答日時:
2025/3/26 18:42:24
物価上昇のトレンドなのでしょうがないですね。。。
ただ、あなたが購入した物件自体も価値が上がっていくトレンドと言えますので、あまり卑下する必要はないとも言えます。(隣を見ると辛いですが、)
今からできることとしては今後の住宅系の支払いを抑えるかくらいですかね。その分お子さんに回せるお金の量が増えるはずですので、住宅ローンの借り換えなどを視野に入れてみると良いかもしれません。。。
(最近SNS広告打ちまくってうるさいですが、モゲチェックの最低金利の住宅ローンの選択や借り換えを提案してくれて結果的に支払額を減らせる可能性が高いです。
https://ouchiinfo.com/knowledge/review_of_moge_check/
ただ、あなたが購入した物件自体も価値が上がっていくトレンドと言えますので、あまり卑下する必要はないとも言えます。(隣を見ると辛いですが、)
今からできることとしては今後の住宅系の支払いを抑えるかくらいですかね。その分お子さんに回せるお金の量が増えるはずですので、住宅ローンの借り換えなどを視野に入れてみると良いかもしれません。。。
(最近SNS広告打ちまくってうるさいですが、モゲチェックの最低金利の住宅ローンの選択や借り換えを提案してくれて結果的に支払額を減らせる可能性が高いです。
https://ouchiinfo.com/knowledge/review_of_moge_check/
A
回答日時:
2025/3/26 11:22:22
資産や運用について、一度じっくり考えたらどうでしょうか。
知識が不足していると感じているなら、本を読むことをお勧めします。
どうしても、住宅は(年収×5-6倍)といったハウスメーカーや銀行等の売る側の論理を信じ込み過ぎてます。
仮に1500万安い住宅なら、金利込みで2000万近くの差がでます。
月4.5万をNISAで積立運用みたいな感じ(年利7%)でかんがえると、35年後は8000万ぐらいになります。
上記を分かって上で、高い家を買うかどうかです。
知識が不足していると感じているなら、本を読むことをお勧めします。
どうしても、住宅は(年収×5-6倍)といったハウスメーカーや銀行等の売る側の論理を信じ込み過ぎてます。
仮に1500万安い住宅なら、金利込みで2000万近くの差がでます。
月4.5万をNISAで積立運用みたいな感じ(年利7%)でかんがえると、35年後は8000万ぐらいになります。
上記を分かって上で、高い家を買うかどうかです。
A
回答日時:
2025/3/26 10:50:44
知らない方が幸せなことありますよね。
ママ友だからこそ世帯年収とか家の金額とか子供の成績とか具体的なことは触れない方がいいことがありますから。
ただじゃあ自分が失敗なのかといったらそれは違うんじゃないかなと。いわない事実なんてたくさんありますから、いいところだけ聞いて判断するものじゃないかなと。
ママ友からしたら質問者さんが羨ましいと感じてる可能性ありますし。
好きで一人っ子にしたわけじゃなかったり、家もそれだけの差がでるには買うまでに苦労されたり満足してない部分があるなど人にはいえないことはあると思いますよ。
正確な金額もわからないし条件も違う家庭と比べても意味がないですから、自分の世帯収入にたいして子供もつ計画など将来設計をすることが大事かと。不安なら建築会社ではなく外部のFPに相談するなど自分に合った計画をたてることが大事です。
周りの情報に振り回されてもいいことはないですよ。
ママ友だからこそ世帯年収とか家の金額とか子供の成績とか具体的なことは触れない方がいいことがありますから。
ただじゃあ自分が失敗なのかといったらそれは違うんじゃないかなと。いわない事実なんてたくさんありますから、いいところだけ聞いて判断するものじゃないかなと。
ママ友からしたら質問者さんが羨ましいと感じてる可能性ありますし。
好きで一人っ子にしたわけじゃなかったり、家もそれだけの差がでるには買うまでに苦労されたり満足してない部分があるなど人にはいえないことはあると思いますよ。
正確な金額もわからないし条件も違う家庭と比べても意味がないですから、自分の世帯収入にたいして子供もつ計画など将来設計をすることが大事かと。不安なら建築会社ではなく外部のFPに相談するなど自分に合った計画をたてることが大事です。
周りの情報に振り回されてもいいことはないですよ。
A
回答日時:
2025/3/26 08:16:51
首都圏住まいです。
(駅まで徒歩10分、都心まで電車で30〜40分程度)
我が家は12年前に購入しました。
土地80坪、建物(延床面積)40坪。
当時土地代は2,800万円でした。
建物(RC)は家業が建材業なので安く抑えられ、2,500万円程度で済みました。
頭金を1,800万、諸手数料は別途用意で3,500万円のローンを組み、繰上げ返済も入れ込みつつ住宅ローン控除が終わった11年目に残金一括返済しました。
そんな我が家の前に、先月建売住宅が完成しました。
今は土地も建物も高騰し過ぎて我が家の広さでは買い手がつかないです。
建売住宅は元々80坪あった土地を分筆して2件建てられました。
土地40坪駐車場2台で、販売価格は5,980万円。
ビックリし過ぎて声も出ませんでしたが、即完売しました。
土地は半分、建物構造も落ちるのに、総額は我が家より遥かに高いです。
これが現実です。
我が家が今0から全く同じ家を建てようとしたら、最低でも12,000万円はかかると思います。
質問者様はまだ打ち合わせ段階とのこと。
このまま進めば、更に高額になると思います。
頭金や諸手数料をどの程度お考えなのかわかりませんが、仮に子ども2人で5,000万円のローンを組むとしても、世帯年収1,400万はないと厳しいと思います。
子ども3人となればもっとです。
金利についても、これから更に上がるでしょう。
私の時は変動0.45%で借りて、完済するまで変わらずに終わりましたが、今はそうはいきません。
ママ友の方が安いのは当たり前です。
金利が上昇する前に借り入れているのですから。
それでも変動(または期間固定)で借りていれば利率は上がると思いますよ。
世帯年収等細かなことがわからないので一概にいえませんが、極限の節約生活を続けながらローン返済するので精一杯の人生で良ければ何とか回せる可能性はあります。
ただ、万一返済が厳し過ぎて返しきれなくなったら、家を失うだけでなく借金だけ残る可能性も大いにあります。
そんなの嫌というのであれば、今からでも白紙に戻して考え直すことをお勧めします。
参考までに、我が家の世帯年収は購入当時1,600万円、現在2,000万円です。
それでもローンは3,500万円に抑えました。
おかげで完済も早かったので、中学生の子ども2人いても余裕ある生活が送れています。
仮に今の年収でローンを借りるとしても、5,000万円は怖いです。
金利上昇や今後のリスクヘッジを考慮して、頭金を増やし、4,000万円までに抑えますね。
長文失礼致しました。
ご参考になれば幸いです。
(駅まで徒歩10分、都心まで電車で30〜40分程度)
我が家は12年前に購入しました。
土地80坪、建物(延床面積)40坪。
当時土地代は2,800万円でした。
建物(RC)は家業が建材業なので安く抑えられ、2,500万円程度で済みました。
頭金を1,800万、諸手数料は別途用意で3,500万円のローンを組み、繰上げ返済も入れ込みつつ住宅ローン控除が終わった11年目に残金一括返済しました。
そんな我が家の前に、先月建売住宅が完成しました。
今は土地も建物も高騰し過ぎて我が家の広さでは買い手がつかないです。
建売住宅は元々80坪あった土地を分筆して2件建てられました。
土地40坪駐車場2台で、販売価格は5,980万円。
ビックリし過ぎて声も出ませんでしたが、即完売しました。
土地は半分、建物構造も落ちるのに、総額は我が家より遥かに高いです。
これが現実です。
我が家が今0から全く同じ家を建てようとしたら、最低でも12,000万円はかかると思います。
質問者様はまだ打ち合わせ段階とのこと。
このまま進めば、更に高額になると思います。
頭金や諸手数料をどの程度お考えなのかわかりませんが、仮に子ども2人で5,000万円のローンを組むとしても、世帯年収1,400万はないと厳しいと思います。
子ども3人となればもっとです。
金利についても、これから更に上がるでしょう。
私の時は変動0.45%で借りて、完済するまで変わらずに終わりましたが、今はそうはいきません。
ママ友の方が安いのは当たり前です。
金利が上昇する前に借り入れているのですから。
それでも変動(または期間固定)で借りていれば利率は上がると思いますよ。
世帯年収等細かなことがわからないので一概にいえませんが、極限の節約生活を続けながらローン返済するので精一杯の人生で良ければ何とか回せる可能性はあります。
ただ、万一返済が厳し過ぎて返しきれなくなったら、家を失うだけでなく借金だけ残る可能性も大いにあります。
そんなの嫌というのであれば、今からでも白紙に戻して考え直すことをお勧めします。
参考までに、我が家の世帯年収は購入当時1,600万円、現在2,000万円です。
それでもローンは3,500万円に抑えました。
おかげで完済も早かったので、中学生の子ども2人いても余裕ある生活が送れています。
仮に今の年収でローンを借りるとしても、5,000万円は怖いです。
金利上昇や今後のリスクヘッジを考慮して、頭金を増やし、4,000万円までに抑えますね。
長文失礼致しました。
ご参考になれば幸いです。
A
回答日時:
2025/3/26 08:12:40
まさか注文住宅で1社だけの見積もりですか?
それはあまりにも無謀です。
どうしてもその1社に拘るのであれば仕方ありませんが、そうでなければ数社を調査してから判断するべきことです。
私は20代から人生設計を立てていた為、ちょっと事情が違って土地・建物ともにキャッシュでの支払いなのでなにかと余裕がありますが、それでも5社を調査して3社から見積もりを取り、現在検討中です。(金額だけでなく性能やオプションなども比較対象です)
実際に予算が3,500万程度の家(土地別)で数百万の差が出ています。
(しかも一番安いところが自身の希望に一番近い性能です)
良く考えてください。
他の見積もりで同等の家が1,000万安いならそっちがマシでしょう?
その分を子供の数や教育などを含めて「豊かな生活を送る為のお金」に出来ます。
ちょっとの時間と手間でそうなるのであれば無駄では無いですよ・・・。
それはあまりにも無謀です。
どうしてもその1社に拘るのであれば仕方ありませんが、そうでなければ数社を調査してから判断するべきことです。
私は20代から人生設計を立てていた為、ちょっと事情が違って土地・建物ともにキャッシュでの支払いなのでなにかと余裕がありますが、それでも5社を調査して3社から見積もりを取り、現在検討中です。(金額だけでなく性能やオプションなども比較対象です)
実際に予算が3,500万程度の家(土地別)で数百万の差が出ています。
(しかも一番安いところが自身の希望に一番近い性能です)
良く考えてください。
他の見積もりで同等の家が1,000万安いならそっちがマシでしょう?
その分を子供の数や教育などを含めて「豊かな生活を送る為のお金」に出来ます。
ちょっとの時間と手間でそうなるのであれば無駄では無いですよ・・・。
A
回答日時:
2025/3/26 07:29:40
土地、建物、双方の値段があがっています。
土地は都市部では1.5倍ぐらいになってるイメージです。
しかし田舎や郊外はそんなにあがっていません。
むしろ下がっているところもあります。
便利なところが超あがって、不便なところは放置された
2極化された感じです。
建物に関して
物価上昇やウッドショックでめちゃくちゃ上がっています。
建物と付帯工事とか外構を入れて、全部込みの最終金額ですが
30坪の普通サイズの注文住宅として
建売グレード・・・2000万円
ミドルグレード・・・3000万円
ハイグレード・・・4500万円です
一昔前は建売グレードの家は1500万円で建てれましたが
いまは2000万円になっています。
単純に物価もあがりましたが、性能もあがっています。
1500万円の家の性能は、
断熱等級3 耐震等級1 一次エネルギー消費量等級4でした
今の2000万円の家の性能は
断熱等級5 耐震等級3 一次エネルギー消費量等級6
の長期優良住宅で、補助金を貰うのが一般的です。
2000万円の家と4500万円の家の違いですが
値段ほどの差は無いです。
35000円のアップルのイヤホンと
8000円の韓国のイヤホン程度の差です
土地は都市部では1.5倍ぐらいになってるイメージです。
しかし田舎や郊外はそんなにあがっていません。
むしろ下がっているところもあります。
便利なところが超あがって、不便なところは放置された
2極化された感じです。
建物に関して
物価上昇やウッドショックでめちゃくちゃ上がっています。
建物と付帯工事とか外構を入れて、全部込みの最終金額ですが
30坪の普通サイズの注文住宅として
建売グレード・・・2000万円
ミドルグレード・・・3000万円
ハイグレード・・・4500万円です
一昔前は建売グレードの家は1500万円で建てれましたが
いまは2000万円になっています。
単純に物価もあがりましたが、性能もあがっています。
1500万円の家の性能は、
断熱等級3 耐震等級1 一次エネルギー消費量等級4でした
今の2000万円の家の性能は
断熱等級5 耐震等級3 一次エネルギー消費量等級6
の長期優良住宅で、補助金を貰うのが一般的です。
2000万円の家と4500万円の家の違いですが
値段ほどの差は無いです。
35000円のアップルのイヤホンと
8000円の韓国のイヤホン程度の差です
A
回答日時:
2025/3/26 07:20:27
子供3人の養育費を計算して住宅にかけれるか算出されてないのでしょうか。
建売住宅か注文かではなくて、収入に対する支出とのバランスで決める事だと思いますが、、、。
建売だってハウスメーカーによっては、ローコストメーカーの注文住宅より高くなることはあります。
周りがどうこうじゃなくて、自分たちの家計的にどうなのか?ではないでしょうか。
ちなみに我が家は子供二人、中学受験予定していて、大学は地方だからひとり暮らし前提に資金計画して、総額5000万、借入4800万で注文住宅にしました。
数年前で金利は全期間固定35年、1パーセントです。会社の福利厚生で金利優遇がありました。
今だと、同じ家だと6000万~はするし、金利も2パーセントらしいです。
数年の差ですが、木材が足りないとか人件費がと言われだした時期に、時期は早かったのですが先を見越して踏み切りました。
自分たちの都合ありきだけではなく、情勢を把握して先読みして決めるなどしなければ、何百万、何千万単位で損するのもいたしかたないです。
建売住宅か注文かではなくて、収入に対する支出とのバランスで決める事だと思いますが、、、。
建売だってハウスメーカーによっては、ローコストメーカーの注文住宅より高くなることはあります。
周りがどうこうじゃなくて、自分たちの家計的にどうなのか?ではないでしょうか。
ちなみに我が家は子供二人、中学受験予定していて、大学は地方だからひとり暮らし前提に資金計画して、総額5000万、借入4800万で注文住宅にしました。
数年前で金利は全期間固定35年、1パーセントです。会社の福利厚生で金利優遇がありました。
今だと、同じ家だと6000万~はするし、金利も2パーセントらしいです。
数年の差ですが、木材が足りないとか人件費がと言われだした時期に、時期は早かったのですが先を見越して踏み切りました。
自分たちの都合ありきだけではなく、情勢を把握して先読みして決めるなどしなければ、何百万、何千万単位で損するのもいたしかたないです。
A
回答日時:
2025/3/26 06:44:30
いつ建てたかによって金額は変わりますし、同じ収入でも価値観や希望、住み方によって変わるのは何もおかしくありません。
質問者様の予算が無茶な金額でないならそれも一つの選択肢だと思うのは何もおかしくないと思います。
質問者様の予算が無茶な金額でないならそれも一つの選択肢だと思うのは何もおかしくないと思います。
A
回答日時:
2025/3/26 05:44:10
住宅価格が違うのは施工業者の違いは勿論、建材諸々、仕切りの数、断熱材の種類、など表面上の見た目じゃ分からない部分が大きいかと思います。
うちもリフォームする時に数社見積もり依頼して、価格の開きに驚いたことがあります。しかも大手の建具やプランが一番ちゃちくて一番高い。その大手でする人も居るわけです。
まさか何千万の買い物に数社比較しないなんて事ないですよね?
納得されてたのにママ友さんとの違いだけでコロッと考え方変わります?
そりゃ安いに越したことはないです。
3人の教育費にどれだけ掛けたいかなど細かい点を言えばキリがないし。
でも、それでやれる見通しだったんですよね?
もし、調べが足りなくて悩んで後戻りできるなら白紙にしたらいいいと思います。
高い買い物ですし、一生ものですから。
うちもリフォームする時に数社見積もり依頼して、価格の開きに驚いたことがあります。しかも大手の建具やプランが一番ちゃちくて一番高い。その大手でする人も居るわけです。
まさか何千万の買い物に数社比較しないなんて事ないですよね?
納得されてたのにママ友さんとの違いだけでコロッと考え方変わります?
そりゃ安いに越したことはないです。
3人の教育費にどれだけ掛けたいかなど細かい点を言えばキリがないし。
でも、それでやれる見通しだったんですよね?
もし、調べが足りなくて悩んで後戻りできるなら白紙にしたらいいいと思います。
高い買い物ですし、一生ものですから。
A
回答日時:
2025/3/26 05:22:33
その状況でしたら実際にはさらに上がりますね。
土地から注文は諦めて建売住宅でよいとは思います。
品質もそれほど変わりませんね。
飯田グループホールディングスの建て売りなら下手なハウスメーカーなど足元にも及びません。
土地から注文は諦めて建売住宅でよいとは思います。
品質もそれほど変わりませんね。
飯田グループホールディングスの建て売りなら下手なハウスメーカーなど足元にも及びません。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地