教えて!住まいの先生
Q 高齢者が家を買うのは危険ですかね。 75歳のジジイです。 先日息子夫婦から心配だし近くに住まないかと打診されました。 そこで引っ越そうかと考えています。
その地域の家賃相場はい6万辺りだそうです。
しかし今まで戸建てが長いもので、どうもマンションは狭く感じ落ち着きません。
そこで戸建ての中古物件を探したところ、750万で築25年の120平米の物件がありました。
水回りも新しく、状態も悪くなさそうです。
手持ちの現金は2000万ほど、年金は月々14万ほどです。
賃貸で6万を払い続け10年すれば720万なので、この際購入を真剣に考えております。
賃貸で掛け捨てるより、息子夫婦に残せるし良いかと‥。
しかしこの年で現金が減るのも心配ではあります。
ちなみに購入の仕方は一括現金、またはいきなり現金が減るのが不安なので住居ローンを組んで頭金を300〜500万入れようかと思っております。
どういう購入の仕方が良いでしょうか?
私の経済状況で購入無謀でしょうか?
皆さまのお知恵をお貸し下さい。
補足
しかし今まで戸建てが長いもので、どうもマンションは狭く感じ落ち着きません。
そこで戸建ての中古物件を探したところ、750万で築25年の120平米の物件がありました。
水回りも新しく、状態も悪くなさそうです。
手持ちの現金は2000万ほど、年金は月々14万ほどです。
賃貸で6万を払い続け10年すれば720万なので、この際購入を真剣に考えております。
賃貸で掛け捨てるより、息子夫婦に残せるし良いかと‥。
しかしこの年で現金が減るのも心配ではあります。
ちなみに購入の仕方は一括現金、またはいきなり現金が減るのが不安なので住居ローンを組んで頭金を300〜500万入れようかと思っております。
どういう購入の仕方が良いでしょうか?
私の経済状況で購入無謀でしょうか?
皆さまのお知恵をお貸し下さい。
皆さん、ジジイの質問に多くつきあってくれて有難うございます。
補足ですが、子供は一人っ子。
息子は「親父の金は親父の好きな様に使え。持ち家の方が気楽で生きられるなら、それで良い。遺産を当てにはしてない。ただし、家を買って生活出来ないとか、売るに売れない様な物件は止めてくれ」とのことでした。
同居は息子夫婦の持ち家がジジイの荷物込みだと邪魔になってしまうのと、ジジイは気だけは若いのでまだ考えてません。
息子の嫁さんはジジイが同居では無いにしろ近場に現れて、将来的には介護の可能性もあるが良いのかと聞くと、「主人(息子)が一人っ子なので最初から覚悟している。お父さん(私)が楽しく生きてくれれば良いですよ」と言ってくれています。
なので息子夫婦の理解は心配ないです。
心配なのは家に経費諸々含めて1千万近く注ぎ込んで、残りの貯金1千万と月々の年金14万で息子夫婦に老後資金で迷惑掛けないかです。
趣味は多いジジイですが、金は掛けない主義なのでなんとかやっていけるか?
認識が甘いか?
と自問自答の日々です。
回答
A
回答日時:
2024/2/4 23:40:08
シニアマンションの看護師付き
のほうが
みんなが
安心だと思いますけどね汗
自分は戸建てのほうがとのことで
じゃあ息子が戸建ての実家に行き来すりゃ良いと思いました。
マンションにずっと住みたくて住みたくてこれを機に!でない以上は
息子夫婦と御自分は切り離したほうが良いかと思います。
たぶん、嫁と息子やあなた様が
うまくいかくなる。最初だけ。
旅行にいくなり、
近所のカルチャースクールにいくなり
御自分にカネを遣ってるうちに
老人ホームに入居だと思います。
そこから金がかかるのに。
御自分の意思で動いてない時点で
辞めたほうがいいと思います。
見慣れた道
見慣れた店
よくいく店
なんとなく挨拶してる知らん人
これらがなくなるのは
安定を放棄するようなものですから
家族は他人です。
辞めたほうがいいと思います。
もしくは安いアパートを
息子宅近くに一年とかかりてみて
やってみる。
同居じゃなく近所に来いとは
もう嫁が同居無理って拒否してる
じゃないですか。。。
のほうが
みんなが
安心だと思いますけどね汗
自分は戸建てのほうがとのことで
じゃあ息子が戸建ての実家に行き来すりゃ良いと思いました。
マンションにずっと住みたくて住みたくてこれを機に!でない以上は
息子夫婦と御自分は切り離したほうが良いかと思います。
たぶん、嫁と息子やあなた様が
うまくいかくなる。最初だけ。
旅行にいくなり、
近所のカルチャースクールにいくなり
御自分にカネを遣ってるうちに
老人ホームに入居だと思います。
そこから金がかかるのに。
御自分の意思で動いてない時点で
辞めたほうがいいと思います。
見慣れた道
見慣れた店
よくいく店
なんとなく挨拶してる知らん人
これらがなくなるのは
安定を放棄するようなものですから
家族は他人です。
辞めたほうがいいと思います。
もしくは安いアパートを
息子宅近くに一年とかかりてみて
やってみる。
同居じゃなく近所に来いとは
もう嫁が同居無理って拒否してる
じゃないですか。。。
A
回答日時:
2024/2/4 18:12:57
子供に残せるしとおもうのならまずお子さんに将来的にどこに住みたいとか広さとか聞いてその場所で中古探す方がいいかと。
建物部分は基本築浅じゃないと売るにしても価値ありませんから、立地や土地の形広さが大事だとおもいます。
土地がいいものなら建物はお子さんの代で建て直せばいいですし。それなら建物代だけで助かるとは思いますよ。
あと一人暮らしで家を買うなら自治会の役員などご近所付き合いも1人でこなせますか?
高齢だからと言ってもどこも同じような高齢化で断ることが難しい地域もあるし、会費がバカみたいに高いところとあります。
お子さん家族が今は賃貸なら管理会社がやってるでしょうし一軒家だとまた違ってくるかと。
あと中古でも火災保険なども加入しておかないとですし家を買ったら終わりではないのも大丈夫か心配な部分もありますね。
年齢のわりに新しい土地で暮らすことに抵抗がないのはすごくいいことですが、年齢関係なく家を買うって下調べが大事なので失敗した時もう引っ越すお金も時間もないってなるのがちょっと怖いところはあるかなと。
建物部分は基本築浅じゃないと売るにしても価値ありませんから、立地や土地の形広さが大事だとおもいます。
土地がいいものなら建物はお子さんの代で建て直せばいいですし。それなら建物代だけで助かるとは思いますよ。
あと一人暮らしで家を買うなら自治会の役員などご近所付き合いも1人でこなせますか?
高齢だからと言ってもどこも同じような高齢化で断ることが難しい地域もあるし、会費がバカみたいに高いところとあります。
お子さん家族が今は賃貸なら管理会社がやってるでしょうし一軒家だとまた違ってくるかと。
あと中古でも火災保険なども加入しておかないとですし家を買ったら終わりではないのも大丈夫か心配な部分もありますね。
年齢のわりに新しい土地で暮らすことに抵抗がないのはすごくいいことですが、年齢関係なく家を買うって下調べが大事なので失敗した時もう引っ越すお金も時間もないってなるのがちょっと怖いところはあるかなと。
A
回答日時:
2024/2/4 16:22:00
相続になったとき残せる土地がしっかりとした中古住宅を検討してみては?
上物はいくらでも解体できますから。
上物はいくらでも解体できますから。
A
回答日時:
2024/2/4 01:34:19
A
回答日時:
2024/2/3 14:42:06
東京の不動産買取業者です。
その歳で家を買うのはお止めなさい!!
賃貸アパートに住んで下記をして下さい。
現在手持ち金が2,000万円あるのなら、半分の1,000万円で生命保険に入るのが良いです。
具体的には、
『米ドル建て一時払終身保険』加入です!!
【メリット】
①受取人を息子さん500万円、息子さんの妻に500万円にして下さい。
法定相続人の息子さんには『生命保険料控除』が使えて無税ですし、何より現金で頂けるのが最高!
息子さんも嫁さんも大喜びです。
②亡くなるまで配当金がありますから、二重にお得です。
現在の配当利率は4%(当初10年固定、以後見直し)ですから、契約した翌年の同日から毎年約40万円頂けます。
尚、為替変動がありますから受取額に若干の変動が有りますが、配当金がない『簡保生命保険』などよりメリット大です。
③年間約40万円(分割支給も可)と言う事ですと、月約33,000円ですから、賃貸アパート家賃に充当出来ます。
仮に2,000万円の契約なら月では約66,000円頂けますから家賃0円で住めます。
④元本1,000万円は無駄使いではないので無くなってませんからいつでも解約出来ます。
築25年の中古戸建750万円を購入するより、こっちの方がベターです!!!
その歳で家を買うのはお止めなさい!!
賃貸アパートに住んで下記をして下さい。
現在手持ち金が2,000万円あるのなら、半分の1,000万円で生命保険に入るのが良いです。
具体的には、
『米ドル建て一時払終身保険』加入です!!
【メリット】
①受取人を息子さん500万円、息子さんの妻に500万円にして下さい。
法定相続人の息子さんには『生命保険料控除』が使えて無税ですし、何より現金で頂けるのが最高!
息子さんも嫁さんも大喜びです。
②亡くなるまで配当金がありますから、二重にお得です。
現在の配当利率は4%(当初10年固定、以後見直し)ですから、契約した翌年の同日から毎年約40万円頂けます。
尚、為替変動がありますから受取額に若干の変動が有りますが、配当金がない『簡保生命保険』などよりメリット大です。
③年間約40万円(分割支給も可)と言う事ですと、月約33,000円ですから、賃貸アパート家賃に充当出来ます。
仮に2,000万円の契約なら月では約66,000円頂けますから家賃0円で住めます。
④元本1,000万円は無駄使いではないので無くなってませんからいつでも解約出来ます。
築25年の中古戸建750万円を購入するより、こっちの方がベターです!!!
A
回答日時:
2024/2/2 19:34:03
近くに来いと言っておきながら家を買ったら自分で生活できないのは困るって、随分勝手な息子だなと思います。私は親は呼ぶなら同居だしそのように家も建て替えましたし、生活費も全部面倒見ますし、引っ越しさせるならそれが当たり前かと。心配だ、遺産は当てにしてないとかかっこよさげに言っても最終問題の金を出さないならただの自己満足だなという印象。
同居が考えられないなら今のままが良いのでは? 自分から同居を望むくらい生活がままならない体調になってからでいいじゃないんですか。というか、今の家の売却資金は?
同居が考えられないなら今のままが良いのでは? 自分から同居を望むくらい生活がままならない体調になってからでいいじゃないんですか。というか、今の家の売却資金は?
A
回答日時:
2024/2/2 09:44:17
A
回答日時:
2024/2/2 02:03:38
住宅ローンは無理です。お子さんに残したければ現金で残して下さい。その他、色々な人が色々回答してるので私はちょっと違う観点で忠告をします。
男の場合、ザックリ60歳までに1割の人が亡くなります。
70歳までに2割の人が亡くなります。
75歳までに3割の人が亡くなります。
貴方は運よく10人中3人に入らなかっただけです。
その年ではいつ死んでも全くおかしくありません。
その事を肝に銘じて生きていって下さい。
男の場合、ザックリ60歳までに1割の人が亡くなります。
70歳までに2割の人が亡くなります。
75歳までに3割の人が亡くなります。
貴方は運よく10人中3人に入らなかっただけです。
その年ではいつ死んでも全くおかしくありません。
その事を肝に銘じて生きていって下さい。
A
回答日時:
2024/2/1 23:50:30
購入に経済的なメリットは無いと思います。
・築年数からメンテナンス費用がかかり始める時期
・固定資産税もかかる
・上記により賃貸と費用が同等になるのは短くて15年、実際は20年超の可能性もあります
それでも購入するなら現金一括で
・75歳で借りられる住宅ローンは、ほぼありません。70歳までに借りて80歳までに完済が、一番高齢で借りられるタイプです
・借入のある状態で、認知症になり、高齢者施設に入居すると、①赤字になる、②赤字を埋めるために家を売却しようとしても認知症のため売れない場合があります
・ちょっと嫌な言い方になってしまい申し訳ありませんが、最悪も考えておかないと息子さんに迷惑をかける事になります。
ただし家を購入すると将来資金不足の可能性は残ります
・病気になった場合の医療費
・介護施設に入所した時の赤字補填(必要な時に直ぐ入れるのは月額諸費用合計で23〜25万円)
・これらを考慮すると2000万円は手元に置いておきたいものです。3000万円保有しているか、月収25万円超なら資金不足の懸念は無いと思います。
・築年数からメンテナンス費用がかかり始める時期
・固定資産税もかかる
・上記により賃貸と費用が同等になるのは短くて15年、実際は20年超の可能性もあります
それでも購入するなら現金一括で
・75歳で借りられる住宅ローンは、ほぼありません。70歳までに借りて80歳までに完済が、一番高齢で借りられるタイプです
・借入のある状態で、認知症になり、高齢者施設に入居すると、①赤字になる、②赤字を埋めるために家を売却しようとしても認知症のため売れない場合があります
・ちょっと嫌な言い方になってしまい申し訳ありませんが、最悪も考えておかないと息子さんに迷惑をかける事になります。
ただし家を購入すると将来資金不足の可能性は残ります
・病気になった場合の医療費
・介護施設に入所した時の赤字補填(必要な時に直ぐ入れるのは月額諸費用合計で23〜25万円)
・これらを考慮すると2000万円は手元に置いておきたいものです。3000万円保有しているか、月収25万円超なら資金不足の懸念は無いと思います。
A
回答日時:
2024/2/1 23:37:08
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地