教えて!住まいの先生
Q 批判覚悟で質問させていただきます。 共働き世帯年収800万くらい(夫の年収500万円、妻の年収300万円)の30代半ば夫婦です。
よくペアローンはやめろ、世帯年収の4倍くらいまでにしろ、という投稿を目にするのですが、
実際土地も高く、住宅の値段も上がっているので土地から購入して新築だと最低でも5000万はかかると言われました。
この世帯年収で5000万のローンはどのくらい無謀でしょうか…
子どもは1歳で一人っ子の予定です。
貯金は夫婦全て合わせても500万程しかありません。
住宅購入の際は頭金もなしでフルローンで考えており、親からの援助などもなしです。
家賃を払い続けて何も手元に残らないよりも、戸建てを購入したい気持ちがあります。
子どもの為にものびのびとした環境で生活したいです。
また、せっかく戸建てに住むのであれば断熱の面など、光熱費のランニングコストを抑えたいのでローコストの建売や中古住宅は考えておりません。
金利も上がっていく可能性もありますし、実際月の支払いにすると13万くらいになるのかなと思うのですが、これがどのくらい無謀なのか、
また、頑張れば購入出来る見込みもあるのか、
厳しいご意見でも構いませんのでお聞きしたいです。
住宅関連ではないFPの方、工務店やハウスメーカーの方にも話を聞いた事がありますが、今より年収が100万ほど低かった世帯年収700万の時ですら、5000万のローンは返済比率だけで見ると大丈夫ですよと言われました…
実際土地も高く、住宅の値段も上がっているので土地から購入して新築だと最低でも5000万はかかると言われました。
この世帯年収で5000万のローンはどのくらい無謀でしょうか…
子どもは1歳で一人っ子の予定です。
貯金は夫婦全て合わせても500万程しかありません。
住宅購入の際は頭金もなしでフルローンで考えており、親からの援助などもなしです。
家賃を払い続けて何も手元に残らないよりも、戸建てを購入したい気持ちがあります。
子どもの為にものびのびとした環境で生活したいです。
また、せっかく戸建てに住むのであれば断熱の面など、光熱費のランニングコストを抑えたいのでローコストの建売や中古住宅は考えておりません。
金利も上がっていく可能性もありますし、実際月の支払いにすると13万くらいになるのかなと思うのですが、これがどのくらい無謀なのか、
また、頑張れば購入出来る見込みもあるのか、
厳しいご意見でも構いませんのでお聞きしたいです。
住宅関連ではないFPの方、工務店やハウスメーカーの方にも話を聞いた事がありますが、今より年収が100万ほど低かった世帯年収700万の時ですら、5000万のローンは返済比率だけで見ると大丈夫ですよと言われました…
回答
A
回答日時:
2025/4/7 15:03:59
そもそも、住宅の価格帯は地域によって異なります。
年収がいくらかではなく、どこに住みたいのかが重要です。
そして、ローンは、その取得を可能にするのか、頑張らないと厳しいのか、破綻しそうに無理があるのか、そういった話です。
今の家賃から、どのくらい上がりますか。
それは、その分だけの毎月の貯蓄ペースを下げることになります。
土地価格がいくらで、建物の大きさと建物価格がいくらを想定していますか。
3〜4LDKの建売住宅がどのくらいの相場の地域でしょうか。
お子さん1人であれば、5000万円の住宅ローンは、許容範囲といった辺りでは。
それから、変動金利で予算を立てるのはヤメた方が良いです。
注文住宅であれば、ローン金利が決まるのは、引き渡し当月または前月くらいの話です。
変動金利だと返せる=金利が上がったら返せないなので、「予算についての質問」なら、変動金利でも全期間固定金利でも返せる、でないと無意味でしょう。
期間固定金利には、ほとんどメリットがないので避けるべきです。
返済額更新時に、125%ルールもなく、優遇金利=引き下げ幅が悪化するのが一般的なので。
お話からは、私なら、損は覚悟で「夫婦連生ガン団信」のある40年ローンや、「三大疾病ありでの全期間固定金利45年ローン」などを設定します。
今から必要なのは、メンテナンス費用が抑えられる家造り、でしょう。
高額化させてでも、メンテナンス費用とのトータルコストが抑えられるのか。
光熱費が削減できるのか。
オプションに対して、しっかりと取捨選択し、屋根形状(太陽光とメンテナンス性の兼ね合い)や、基礎断熱や屋根断熱(数字の上ではより高額化する)、暖房設備の選択、空調換気システムなどの設備投資が後々までどのようにかかるのか。
私は、お子さん1歳ひとりで増えないのであれば、家自体はかなり小さな家で良くなるため、節約できる要素は多いように思います。
我が家では、妻が一階に和室(畳敷きの部屋が欲しい)といったので、一階1LDKでの一部2階建てになりました。
そして。
当時は、家のサイズに比して、割と高い金額帯でした。
補助金や利子補給制度などを活用しています。
今は、同じような家を建てれば、3割くらい高く付くようです。
注文住宅は、高く付きます。
コストパフォーマンスであれば、メンテナンスを含めても、建売住宅の方が安価でしょう。
取得時の差額を、後からお金をかければ良いだけなので。
それでも。
光熱費が安価になるように建てる。
気密性能を高めて実測値を測っておく。
認定長期優良住宅や住宅性能評価機関の検査をしっかりとしておく。
窓などの開口部をしっかり選択しておく。
廊下幅やトイレ幅、階段の踊り場の回り方、様々な部分をあまりお金をかけずに良いものにしていく選択肢をなさって下さい。
建売住宅の最大の欠点は、説明されない事です。
その事で、必要なメンテナンスや注意点が疎かになりやすいです。
例えば、壁体内結露は起こしてはならないのですが、建売住宅でその比較説明を受けている人を、ほぼ聞きません。
断熱性能の数値は説明があっても、それがどのように違うのか、同じ数値でも差があり、コストに違いが出るのは何故なのか。
私は、住宅にある程度のお金がかかるのは、当たり前だと思っています。
それを返せるかどうかは、お子さんの数にもよりますし、収入の推移や働き方にもよります。
共働きであれば何とかするしかないし、何とかできる金額帯だと思います。
ローン返済期間中も、しっかりと貯蓄などの積立をなさって下さい。
繰上返済や投資は余裕資金から出せば良いので、どのようにしても構いませんが、子育てにもお金は掛けるべきなのです。
特に、小1前後のお金の掛け方は、住宅どころではないコストパフォーマンスに差が出ます。
興味の方向性を作れるので。
気持ちよく暮らせる住宅になりますように。
その事で、ご夫婦ご家族がより一層よい関係になりますように。
今回の話が進むのか、立ち止まるのかは、私には分からないですが、全員の将来の希望が叶う、そんな住宅になりますように願っています。
どんな選択肢にも、メリットデメリットがあります。
たくさん悩み、調べ、話し合って、しっかりと選べますように。
年収がいくらかではなく、どこに住みたいのかが重要です。
そして、ローンは、その取得を可能にするのか、頑張らないと厳しいのか、破綻しそうに無理があるのか、そういった話です。
今の家賃から、どのくらい上がりますか。
それは、その分だけの毎月の貯蓄ペースを下げることになります。
土地価格がいくらで、建物の大きさと建物価格がいくらを想定していますか。
3〜4LDKの建売住宅がどのくらいの相場の地域でしょうか。
お子さん1人であれば、5000万円の住宅ローンは、許容範囲といった辺りでは。
それから、変動金利で予算を立てるのはヤメた方が良いです。
注文住宅であれば、ローン金利が決まるのは、引き渡し当月または前月くらいの話です。
変動金利だと返せる=金利が上がったら返せないなので、「予算についての質問」なら、変動金利でも全期間固定金利でも返せる、でないと無意味でしょう。
期間固定金利には、ほとんどメリットがないので避けるべきです。
返済額更新時に、125%ルールもなく、優遇金利=引き下げ幅が悪化するのが一般的なので。
お話からは、私なら、損は覚悟で「夫婦連生ガン団信」のある40年ローンや、「三大疾病ありでの全期間固定金利45年ローン」などを設定します。
今から必要なのは、メンテナンス費用が抑えられる家造り、でしょう。
高額化させてでも、メンテナンス費用とのトータルコストが抑えられるのか。
光熱費が削減できるのか。
オプションに対して、しっかりと取捨選択し、屋根形状(太陽光とメンテナンス性の兼ね合い)や、基礎断熱や屋根断熱(数字の上ではより高額化する)、暖房設備の選択、空調換気システムなどの設備投資が後々までどのようにかかるのか。
私は、お子さん1歳ひとりで増えないのであれば、家自体はかなり小さな家で良くなるため、節約できる要素は多いように思います。
我が家では、妻が一階に和室(畳敷きの部屋が欲しい)といったので、一階1LDKでの一部2階建てになりました。
そして。
当時は、家のサイズに比して、割と高い金額帯でした。
補助金や利子補給制度などを活用しています。
今は、同じような家を建てれば、3割くらい高く付くようです。
注文住宅は、高く付きます。
コストパフォーマンスであれば、メンテナンスを含めても、建売住宅の方が安価でしょう。
取得時の差額を、後からお金をかければ良いだけなので。
それでも。
光熱費が安価になるように建てる。
気密性能を高めて実測値を測っておく。
認定長期優良住宅や住宅性能評価機関の検査をしっかりとしておく。
窓などの開口部をしっかり選択しておく。
廊下幅やトイレ幅、階段の踊り場の回り方、様々な部分をあまりお金をかけずに良いものにしていく選択肢をなさって下さい。
建売住宅の最大の欠点は、説明されない事です。
その事で、必要なメンテナンスや注意点が疎かになりやすいです。
例えば、壁体内結露は起こしてはならないのですが、建売住宅でその比較説明を受けている人を、ほぼ聞きません。
断熱性能の数値は説明があっても、それがどのように違うのか、同じ数値でも差があり、コストに違いが出るのは何故なのか。
私は、住宅にある程度のお金がかかるのは、当たり前だと思っています。
それを返せるかどうかは、お子さんの数にもよりますし、収入の推移や働き方にもよります。
共働きであれば何とかするしかないし、何とかできる金額帯だと思います。
ローン返済期間中も、しっかりと貯蓄などの積立をなさって下さい。
繰上返済や投資は余裕資金から出せば良いので、どのようにしても構いませんが、子育てにもお金は掛けるべきなのです。
特に、小1前後のお金の掛け方は、住宅どころではないコストパフォーマンスに差が出ます。
興味の方向性を作れるので。
気持ちよく暮らせる住宅になりますように。
その事で、ご夫婦ご家族がより一層よい関係になりますように。
今回の話が進むのか、立ち止まるのかは、私には分からないですが、全員の将来の希望が叶う、そんな住宅になりますように願っています。
どんな選択肢にも、メリットデメリットがあります。
たくさん悩み、調べ、話し合って、しっかりと選べますように。
A
回答日時:
2025/4/6 10:39:50
教育にどれくらいかけるか。
うちの場合
中学→部活、クラブチーム、学校費用、塾で月35,000円
(下に小学生月2万)
私立に行っている友人の一人っ子の場合
中学→学校の費用、交通費12万円。
もう小3〜中3までで600万ほどかわっています。
うちの支出で月36万、ローンと固定資産税で73,000円。(ちなみに、上の子1歳の時で支出19万ほどの節約家庭です)
うち程度の教育費ならあとローンが7万上がっても年間120万ほどは貯金できるとは思いますが、中受するとか、習い事を5つとか、塾に5万くらいならもう少し住宅費は下げてもいいかもしれませんね。
うちの場合
中学→部活、クラブチーム、学校費用、塾で月35,000円
(下に小学生月2万)
私立に行っている友人の一人っ子の場合
中学→学校の費用、交通費12万円。
もう小3〜中3までで600万ほどかわっています。
うちの支出で月36万、ローンと固定資産税で73,000円。(ちなみに、上の子1歳の時で支出19万ほどの節約家庭です)
うち程度の教育費ならあとローンが7万上がっても年間120万ほどは貯金できるとは思いますが、中受するとか、習い事を5つとか、塾に5万くらいならもう少し住宅費は下げてもいいかもしれませんね。
A
回答日時:
2025/4/6 10:38:26
こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。
まず最初に、「批判覚悟」とおっしゃっておられますが、ご夫婦で真剣に未来を考え、慎重に判断しようとしているご姿勢はとても素晴らしいことです。住宅購入は人生最大の買い物ですから、不安になるのは当然ですし、誰しも同じような葛藤を抱えています。
■世帯年収800万円で5000万円の住宅ローンは無謀か?
結論から申し上げると、**「返済比率の数字だけで見れば不可能ではないが、決して楽ではない」**というのが正直なところです。
住宅ローンの返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、金融機関の多くが30%〜35%以内を目安にしています。
▼参考シミュレーション(例)
借入額:5000万円
金利:1.0%(変動金利)
期間:35年
月々返済:約13.8万円(ボーナス払いなし)
年間返済:約165万円
→ 世帯年収800万円に対して返済比率:約20.6%
数字上は問題ありません。
ただし、これは「今の収入が維持される」「金利が上がらない」「大きな支出が発生しない」前提です。
■リスク要素と現実的な懸念
以下の点は、今後の家計やライフスタイルに大きく影響するリスクです:
1. ペアローンのリスク
奥様が今後働けなくなった場合(病気、転職、介護など)、その分の収入が途絶えると返済に直結します。
特にお子様が小さい今後10年は、予測外の支出や働き方の変化が起きやすいです。
2. 教育費の増加
今はまだお子様が1歳ですが、今後、教育費・習い事・進学費用などが確実に増加します。
特に一人っ子を予定されている場合、「かけられる費用が多くなる」傾向があり、家計に占める教育費の割合が上がります。
3. 貯金額の少なさと頭金ゼロ
手元資金が500万円という状況でフルローンは、突発的な出費(修繕費・医療費・家電買替など)に弱い家計構造になります。
住宅取得にはローン以外にも登記費用・火災保険・引越し費用などで100万円前後の諸費用がかかるため、現金の流出もあります。
■「無謀」とは言いませんが、「堅実なリスク管理」が必要です
以下の点を考慮すれば、5000万円のローンでも現実的に対応可能な範囲だと考えます。
▼対策としておすすめのポイント:
ペアローンではなく「収入合算」で夫単独名義のローンを検討 → 万が一奥様の収入に変化があっても、返済継続が可能です。
変動金利だけでなく「固定期間選択型」なども視野に入れる → 金利上昇リスクを数年間は回避できます。
頭金ゼロなら、生活防衛資金として最低200〜300万円は手元に残す設計を → フルローンでも、諸費用は現金で支払う方が望ましいです。
借入額を少し抑えることも再検討 → 5000万円のうち100万〜300万円を減額しても、毎月返済額に与える影響は意外と大きいです。
■家を買うべきか、様子を見るべきか?
現在の地価・建築費高騰を踏まえると、「今買ってしまいたい」というお気持ちは非常に理解できます。ただ、**「家は欲しい時に買うべきか、買える時に買うべきか」という問いには、「買える時に、冷静に条件を見極めて買うべき」**というのが専門家としての立場です。
下記のページでは、住宅ローン審査のポイントや無理のない資金計画についても詳しく解説していますので、ご参考になさってください。
https://0systems.com/loan-not-fall/
お役に立てれば幸いでございます。
まず最初に、「批判覚悟」とおっしゃっておられますが、ご夫婦で真剣に未来を考え、慎重に判断しようとしているご姿勢はとても素晴らしいことです。住宅購入は人生最大の買い物ですから、不安になるのは当然ですし、誰しも同じような葛藤を抱えています。
■世帯年収800万円で5000万円の住宅ローンは無謀か?
結論から申し上げると、**「返済比率の数字だけで見れば不可能ではないが、決して楽ではない」**というのが正直なところです。
住宅ローンの返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、金融機関の多くが30%〜35%以内を目安にしています。
▼参考シミュレーション(例)
借入額:5000万円
金利:1.0%(変動金利)
期間:35年
月々返済:約13.8万円(ボーナス払いなし)
年間返済:約165万円
→ 世帯年収800万円に対して返済比率:約20.6%
数字上は問題ありません。
ただし、これは「今の収入が維持される」「金利が上がらない」「大きな支出が発生しない」前提です。
■リスク要素と現実的な懸念
以下の点は、今後の家計やライフスタイルに大きく影響するリスクです:
1. ペアローンのリスク
奥様が今後働けなくなった場合(病気、転職、介護など)、その分の収入が途絶えると返済に直結します。
特にお子様が小さい今後10年は、予測外の支出や働き方の変化が起きやすいです。
2. 教育費の増加
今はまだお子様が1歳ですが、今後、教育費・習い事・進学費用などが確実に増加します。
特に一人っ子を予定されている場合、「かけられる費用が多くなる」傾向があり、家計に占める教育費の割合が上がります。
3. 貯金額の少なさと頭金ゼロ
手元資金が500万円という状況でフルローンは、突発的な出費(修繕費・医療費・家電買替など)に弱い家計構造になります。
住宅取得にはローン以外にも登記費用・火災保険・引越し費用などで100万円前後の諸費用がかかるため、現金の流出もあります。
■「無謀」とは言いませんが、「堅実なリスク管理」が必要です
以下の点を考慮すれば、5000万円のローンでも現実的に対応可能な範囲だと考えます。
▼対策としておすすめのポイント:
ペアローンではなく「収入合算」で夫単独名義のローンを検討 → 万が一奥様の収入に変化があっても、返済継続が可能です。
変動金利だけでなく「固定期間選択型」なども視野に入れる → 金利上昇リスクを数年間は回避できます。
頭金ゼロなら、生活防衛資金として最低200〜300万円は手元に残す設計を → フルローンでも、諸費用は現金で支払う方が望ましいです。
借入額を少し抑えることも再検討 → 5000万円のうち100万〜300万円を減額しても、毎月返済額に与える影響は意外と大きいです。
■家を買うべきか、様子を見るべきか?
現在の地価・建築費高騰を踏まえると、「今買ってしまいたい」というお気持ちは非常に理解できます。ただ、**「家は欲しい時に買うべきか、買える時に買うべきか」という問いには、「買える時に、冷静に条件を見極めて買うべき」**というのが専門家としての立場です。
下記のページでは、住宅ローン審査のポイントや無理のない資金計画についても詳しく解説していますので、ご参考になさってください。
https://0systems.com/loan-not-fall/
お役に立てれば幸いでございます。
A
回答日時:
2025/4/5 13:20:26
私は50代半ばです。一人息子を出産したのは34歳、翌年に築20年の中古住宅を購入し、全面リフォームをしました。新築ではありませんがこどもはのびのびと育ちましたよ。当時周辺では新築建売りが平均3500万でどうしても手を出す勇気がなかったです。
賃貸マンションの家賃は9万でしたが、住宅ローンはボーナス払い無しの月々4万ちょっとに止めました。頭金1000万の効果です。
数年前に新築しましたが、住宅ローンはやはりボーナス払い無し月々3万ちょっとです。大半を現金で支払ったことと早期の繰上げ返済の効果です。来年早々に一括完済する予定です。
こどもには想定以上のお金がかかります。中学生になると塾だけで年間50万以上かかりました。息子は中学3年間ですみましたが、成績しだいでは高校生の間も塾や予備校の費用が発生します。18歳までに大学費用(私大理系)700万を準備するのは大変でした。
また、マイホームにはメンテナンスが必要です。トータルで1000万ほど見込んでるので毎月3万を積立てしてます。
車の買い替え、大型家電の買い替えと重なる可能性があるからです。
今後平均寿命までの収入と想定できる支出を書き出し、老後の貯蓄を試算してみるとわかりやすいです。収入はどこまで増えるのか?退職金の見込みは?いつどんなタイミングでいくらくらいの支出があるのか?すでにお子さんがいるなら確定事項も多いです。私は細かく知れば知るほど怖くなりました。
優先順位は教育費>老後資金>マイホームです。自ら調整できるのはマイホームだけです。FPの診断はとても甘いです、是非ご自身でライフプランをシミュレーションして欲しいです。
個人的な考えですが住宅ローンは家賃の半分を目安にする。もしくは、ご主人の収入だけでローンや生活費を負担し、奥様の収入には1円も手をつけず貯蓄に全振りする。住宅費が高騰する今の時代は非常に厳しいと思いますが、どんな選択をしてもそれが正解かどうかなんて定年間近にしかわかりません。それでは遅すぎます。
頭金が貯まるまで先に伸ばす、もしくはお二人のご実家に500万ずつの支援をお願いする、それが無理なら建売りや中古も選択肢に入れる、このくらいしか思いつきません。
身の丈を知り身の丈に見合った選択をすれば、こどもの希望を全て叶え古くても健全なマイホームで不安のない老後生活を迎えることができると私は考えてます。
保育料無償化や就学支援など一切の恩恵がない我が家ですが、奨学金をこどもに背負わすこともなく老後資金もしっかり貯めてます。私のシミュレーションは間違いなかったと、この年齢になり確信できました。
あなたは不安を感じて他人に意見を求めることができる、それは賢明で幸いなことだと思います。どうか焦らずしっかり考えて悔いのない選択をしてくださいね。
賃貸マンションの家賃は9万でしたが、住宅ローンはボーナス払い無しの月々4万ちょっとに止めました。頭金1000万の効果です。
数年前に新築しましたが、住宅ローンはやはりボーナス払い無し月々3万ちょっとです。大半を現金で支払ったことと早期の繰上げ返済の効果です。来年早々に一括完済する予定です。
こどもには想定以上のお金がかかります。中学生になると塾だけで年間50万以上かかりました。息子は中学3年間ですみましたが、成績しだいでは高校生の間も塾や予備校の費用が発生します。18歳までに大学費用(私大理系)700万を準備するのは大変でした。
また、マイホームにはメンテナンスが必要です。トータルで1000万ほど見込んでるので毎月3万を積立てしてます。
車の買い替え、大型家電の買い替えと重なる可能性があるからです。
今後平均寿命までの収入と想定できる支出を書き出し、老後の貯蓄を試算してみるとわかりやすいです。収入はどこまで増えるのか?退職金の見込みは?いつどんなタイミングでいくらくらいの支出があるのか?すでにお子さんがいるなら確定事項も多いです。私は細かく知れば知るほど怖くなりました。
優先順位は教育費>老後資金>マイホームです。自ら調整できるのはマイホームだけです。FPの診断はとても甘いです、是非ご自身でライフプランをシミュレーションして欲しいです。
個人的な考えですが住宅ローンは家賃の半分を目安にする。もしくは、ご主人の収入だけでローンや生活費を負担し、奥様の収入には1円も手をつけず貯蓄に全振りする。住宅費が高騰する今の時代は非常に厳しいと思いますが、どんな選択をしてもそれが正解かどうかなんて定年間近にしかわかりません。それでは遅すぎます。
頭金が貯まるまで先に伸ばす、もしくはお二人のご実家に500万ずつの支援をお願いする、それが無理なら建売りや中古も選択肢に入れる、このくらいしか思いつきません。
身の丈を知り身の丈に見合った選択をすれば、こどもの希望を全て叶え古くても健全なマイホームで不安のない老後生活を迎えることができると私は考えてます。
保育料無償化や就学支援など一切の恩恵がない我が家ですが、奨学金をこどもに背負わすこともなく老後資金もしっかり貯めてます。私のシミュレーションは間違いなかったと、この年齢になり確信できました。
あなたは不安を感じて他人に意見を求めることができる、それは賢明で幸いなことだと思います。どうか焦らずしっかり考えて悔いのない選択をしてくださいね。
A
回答日時:
2025/4/4 21:11:20
全期間固定(フラット)で計算してみましょう。
それで返済が苦しいなら明らかに無謀、今の固定金利より変動は上がりますから、破綻の可能性大
固定で大丈夫ならなんとかなります。って言うか固定なら苦しくても10年経てば名目賃金も上がっていますから、返済は年々楽になって行きます。
それで返済が苦しいなら明らかに無謀、今の固定金利より変動は上がりますから、破綻の可能性大
固定で大丈夫ならなんとかなります。って言うか固定なら苦しくても10年経てば名目賃金も上がっていますから、返済は年々楽になって行きます。
A
回答日時:
2025/4/4 16:25:08
「子どもの為にものびのびとした環境で生活したい」と言ってますが自分たちの為ですよね。
子供の為にと言うなら、子供がなにかしたいと言った時にやらせてあげられるお金があるのが子供のためでしょう。
子供の為にと言うなら、子供がなにかしたいと言った時にやらせてあげられるお金があるのが子供のためでしょう。
A
回答日時:
2025/4/4 14:29:35
批判覚悟というのは貴方様は購入の意志という事ですよね。
一生、借金を返すという現実に耐えうる貴方&ご家族か?ですよね問題は。
恐ろしい位の物価高ですしトランプさんからの日本経済は?ですし。
そうでなくともカテマスさん達のハートを感じる真剣なアドバイスを考えて見る事も如何でしょうか?
貴方様は御金の地獄をみた事がない人生だったのでしょう。富裕層ではないにしても堅い御両親の下に育てば贅沢出来ない不満しかない訳ですから。
地獄と紙一重を渡る生活が何十年です、そういう家庭が幸せなハズありません。
もう少し、色々なHMのラインナップを見直してみませんか?
当方は見直しましたよ、見直すことが出来る自分を家族も信頼してくれます。
一生、借金を返すという現実に耐えうる貴方&ご家族か?ですよね問題は。
恐ろしい位の物価高ですしトランプさんからの日本経済は?ですし。
そうでなくともカテマスさん達のハートを感じる真剣なアドバイスを考えて見る事も如何でしょうか?
貴方様は御金の地獄をみた事がない人生だったのでしょう。富裕層ではないにしても堅い御両親の下に育てば贅沢出来ない不満しかない訳ですから。
地獄と紙一重を渡る生活が何十年です、そういう家庭が幸せなハズありません。
もう少し、色々なHMのラインナップを見直してみませんか?
当方は見直しましたよ、見直すことが出来る自分を家族も信頼してくれます。
A
回答日時:
2025/4/4 12:49:21
学費や老後費など何年後にいくら貯金が必要か把握して、その為には毎月いくら貯金すべきか計算する、手取りから返済と貯金引いて、残りで家族3人我慢することなく暮らせるかどうか、数字をみて直近の家計簿と照らし合わせて想像してみたらいいと思います。子供が成長するとどんどん生活費上がります。子供2人3人の家庭よりはお金かからないから大丈夫かもしれないし、奥様が定年まで働けないとしたら大変かもしれない、どれぐらいの生活水準で満足できるかは人それぞれです。
A
回答日時:
2025/4/4 11:20:45
高齢出産に突入していますのでお子さんが生まれたら専業主婦になる可能性がありますが、それを考慮したFPの回答でしたか?
子供の為を考えるのであれば、お子さんが無事生まれて母子とも健康であり、あなたが復職できる当てがついてから購入計画を始めたほうが安全です。
それまでは400万円/年の貯金をしながらタイミングを計ってください。
お子さんが小学校に上がるまでの10年で4000万円貯蓄が上乗せできますので、現金をキープしたままフルローンを組む計画をしてください。
子供の為を考えるのであれば、お子さんが無事生まれて母子とも健康であり、あなたが復職できる当てがついてから購入計画を始めたほうが安全です。
それまでは400万円/年の貯金をしながらタイミングを計ってください。
お子さんが小学校に上がるまでの10年で4000万円貯蓄が上乗せできますので、現金をキープしたままフルローンを組む計画をしてください。
A
回答日時:
2025/4/4 09:36:38
人それぞれなので、何を重視するかだと思います。
私も前の方、同様、子供がのびのび過ごせる広い家より、子供に残せるものは子供の教育や経験だと思っているので、家にはあまりお金をかけませんでした。また、老後に子供に迷惑をかけたくないので、老後資金の準備も重視しています。うちは子供は上は高校生ですが、びっくりするほどお金がかかります。塾代ひとつとっても、昔と金額が違います。
月々ローンが13万なのであれば、維持費や税金を考えると、15~6万は見積もっておいた方がいいです。今いくらの家賃で、どれくらいの貯金ができているのか、今後の子供の成長と共にかかるお金と共に計算した方がいいと思います。今の家賃がそれ以上なら購入もありでしょう。30代半ばで子供にまだお金がかかっていないのに、収入のわりに貯金が少なすぎることも気になります。
奥さんが完済まで今以上の収入で働き続けるなら、破綻することはないでしょうけど、子供に我慢を強いる場面は出てくると思います。あわせて、ずっとフルタイムで働き続けるのは思っているほど楽なことではないです。その覚悟があるかどうかです。
私も前の方、同様、子供がのびのび過ごせる広い家より、子供に残せるものは子供の教育や経験だと思っているので、家にはあまりお金をかけませんでした。また、老後に子供に迷惑をかけたくないので、老後資金の準備も重視しています。うちは子供は上は高校生ですが、びっくりするほどお金がかかります。塾代ひとつとっても、昔と金額が違います。
月々ローンが13万なのであれば、維持費や税金を考えると、15~6万は見積もっておいた方がいいです。今いくらの家賃で、どれくらいの貯金ができているのか、今後の子供の成長と共にかかるお金と共に計算した方がいいと思います。今の家賃がそれ以上なら購入もありでしょう。30代半ばで子供にまだお金がかかっていないのに、収入のわりに貯金が少なすぎることも気になります。
奥さんが完済まで今以上の収入で働き続けるなら、破綻することはないでしょうけど、子供に我慢を強いる場面は出てくると思います。あわせて、ずっとフルタイムで働き続けるのは思っているほど楽なことではないです。その覚悟があるかどうかです。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地