教えて!住まいの先生

Q 批判覚悟で質問させていただきます。 共働き世帯年収800万くらい(夫の年収500万円、妻の年収300万円)の30代半ば夫婦です。

よくペアローンはやめろ、世帯年収の4倍くらいまでにしろ、という投稿を目にするのですが、
実際土地も高く、住宅の値段も上がっているので土地から購入して新築だと最低でも5000万はかかると言われました。
この世帯年収で5000万のローンはどのくらい無謀でしょうか…
子どもは1歳で一人っ子の予定です。
貯金は夫婦全て合わせても500万程しかありません。
住宅購入の際は頭金もなしでフルローンで考えており、親からの援助などもなしです。

家賃を払い続けて何も手元に残らないよりも、戸建てを購入したい気持ちがあります。
子どもの為にものびのびとした環境で生活したいです。
また、せっかく戸建てに住むのであれば断熱の面など、光熱費のランニングコストを抑えたいのでローコストの建売や中古住宅は考えておりません。

金利も上がっていく可能性もありますし、実際月の支払いにすると13万くらいになるのかなと思うのですが、これがどのくらい無謀なのか、
また、頑張れば購入出来る見込みもあるのか、
厳しいご意見でも構いませんのでお聞きしたいです。

住宅関連ではないFPの方、工務店やハウスメーカーの方にも話を聞いた事がありますが、今より年収が100万ほど低かった世帯年収700万の時ですら、5000万のローンは返済比率だけで見ると大丈夫ですよと言われました…
質問日時: 2025/4/3 23:29:20 回答受付終了
回答数: 27 閲覧数: 1912 お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

27 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ
A 回答日時: 2025/4/4 21:11:20
全期間固定(フラット)で計算してみましょう。

それで返済が苦しいなら明らかに無謀、今の固定金利より変動は上がりますから、破綻の可能性大

固定で大丈夫ならなんとかなります。って言うか固定なら苦しくても10年経てば名目賃金も上がっていますから、返済は年々楽になって行きます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 16:25:08
「子どもの為にものびのびとした環境で生活したい」と言ってますが自分たちの為ですよね。

子供の為にと言うなら、子供がなにかしたいと言った時にやらせてあげられるお金があるのが子供のためでしょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:10
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 14:29:35
批判覚悟というのは貴方様は購入の意志という事ですよね。
一生、借金を返すという現実に耐えうる貴方&ご家族か?ですよね問題は。
恐ろしい位の物価高ですしトランプさんからの日本経済は?ですし。
そうでなくともカテマスさん達のハートを感じる真剣なアドバイスを考えて見る事も如何でしょうか?
貴方様は御金の地獄をみた事がない人生だったのでしょう。富裕層ではないにしても堅い御両親の下に育てば贅沢出来ない不満しかない訳ですから。
地獄と紙一重を渡る生活が何十年です、そういう家庭が幸せなハズありません。
もう少し、色々なHMのラインナップを見直してみませんか?
当方は見直しましたよ、見直すことが出来る自分を家族も信頼してくれます。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 12:49:21
学費や老後費など何年後にいくら貯金が必要か把握して、その為には毎月いくら貯金すべきか計算する、手取りから返済と貯金引いて、残りで家族3人我慢することなく暮らせるかどうか、数字をみて直近の家計簿と照らし合わせて想像してみたらいいと思います。子供が成長するとどんどん生活費上がります。子供2人3人の家庭よりはお金かからないから大丈夫かもしれないし、奥様が定年まで働けないとしたら大変かもしれない、どれぐらいの生活水準で満足できるかは人それぞれです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 11:20:45
高齢出産に突入していますのでお子さんが生まれたら専業主婦になる可能性がありますが、それを考慮したFPの回答でしたか?
子供の為を考えるのであれば、お子さんが無事生まれて母子とも健康であり、あなたが復職できる当てがついてから購入計画を始めたほうが安全です。

それまでは400万円/年の貯金をしながらタイミングを計ってください。
お子さんが小学校に上がるまでの10年で4000万円貯蓄が上乗せできますので、現金をキープしたままフルローンを組む計画をしてください。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 09:36:38
人それぞれなので、何を重視するかだと思います。
私も前の方、同様、子供がのびのび過ごせる広い家より、子供に残せるものは子供の教育や経験だと思っているので、家にはあまりお金をかけませんでした。また、老後に子供に迷惑をかけたくないので、老後資金の準備も重視しています。うちは子供は上は高校生ですが、びっくりするほどお金がかかります。塾代ひとつとっても、昔と金額が違います。
月々ローンが13万なのであれば、維持費や税金を考えると、15~6万は見積もっておいた方がいいです。今いくらの家賃で、どれくらいの貯金ができているのか、今後の子供の成長と共にかかるお金と共に計算した方がいいと思います。今の家賃がそれ以上なら購入もありでしょう。30代半ばで子供にまだお金がかかっていないのに、収入のわりに貯金が少なすぎることも気になります。

奥さんが完済まで今以上の収入で働き続けるなら、破綻することはないでしょうけど、子供に我慢を強いる場面は出てくると思います。あわせて、ずっとフルタイムで働き続けるのは思っているほど楽なことではないです。その覚悟があるかどうかです。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 08:40:50
へんてこな例えでごめんなさい。

お子さんの立場にたつと、「今、のびのびと走り回れる家」より、「将来、お金の制約が少なく希望の進路に進めたり、奨学金を借りずに済んだり、親の老後のお金のことを心配せずに過ごせること」の方がいいのでは?

購入できるだろうし、購入したら返済もなんとかできそうにも思いますが、家族の幸せのために本当に注文住宅が必要なのか、一度考えてみてもいいのかな、と思いました。
  • なるほど:0
  • そうだね:9
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 06:26:34
今後も共稼ぎが前提なら、何とかなると思います
>今より年収が100万ほど低かった世帯年収700万の時ですら、5000万のローンは返済比率だけで見ると大丈夫ですよ言われました…
以前は経済が右肩上がりで、終身雇用があった時代なので比較にならない
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 05:59:16
長文になりますが、頑張って書いたので最後までお読みいただけると幸いです。

結論から言いますと無理ではありません。
ただ、いろいろ申し上げておきたいこともあります。

まず「年収の何倍」という目安はアテにならないので考えから捨ててください。
年収から住宅ローンを支払って、残ったお金で生活と貯蓄をしていくわけですが、年収1000万円の人が4000万円の住宅ローンを組むのと、年収500万円の人が2000万円の住宅ローンを組むのとでは、割合は同じでも生活費や貯蓄に回せる額が違います。
そしてもっとも重要になるのは、返済額ではなく、生活費や貯蓄にいくら回せるかなのです。

雰囲気での回答ではなく、きちんと計算します。

<収入>
・年収500万円の人の手取り・・・月33万円(ボーナス分も12均等で含む)
・年収300万円の人の手取り・・・月20万円(ボーナス分も12均等で含む)
・世帯の月の手取り収入 約53万円

<住宅ローン5000万円の返済額>
(1)変動金利0.7パーセント、ボーナス払いなし、35年返済の場合
月の返済額・・・148,213円(支払総額56,139,409円)

(2)固定金利2パーセント、ボーナス払いなし、35年返済の場合
月の返済額・・・202,380円(支払総額67,541,548円)

変動金利で借りるか固定金利で借りるかは現在は非常に議論の分かれるところですが、今回は(1)変動金利0.7パーセントで考えます。

月の手取り額から返済額を引くと約38万円が残ります。
これだけあれば生活もかなりラクにできるでしょう。
しかし考えなければならないのは貯蓄です。
これを軽く考えると破綻するリスクはかなり高くなります。

<貯蓄>
・お子さまの養育費、教育費
現在大学を卒業するまでにかかる養育費と教育費の平均は、子ども1人あたり2000〜4000万円。これが20年以内に必要になります。
(養育費は食費などの生活費や服飾費等も含むので、養育費に関しては貯蓄というより日々使っていくお金になります)

・2軒目の家のための貯蓄
初めて家を買う人の多くがここを考慮されずに購入し、老後、かなり厳しい状況になります。
木造住宅の寿命は30〜40年です。50年はもちません。
築50年と言ったら1975(昭和50)年に建った家ですよ!

今35歳だとすると、35年ローンが終わるのは70歳。
75歳で建て替えですが、それも効率がわるいので定年くらいを機に建て替えになります。そのときは年齢的にもう住宅ローンは利用できないので一括で建て替えるだけのお金を、ローンの支払いと並行して貯蓄していかなければなりません。
35年で2000万円くらいがひとつの目標です。

・老後資金
現在でも厚生年金で65歳からもらえる受給額は平均で14万円ですが、中央値では10〜11万円。今後は受給年齢が先送りされ、受給額も減らされることは既に決まっています。
定年くらいで家を建て替え、住居費はかからないとしても、家のメンテナンス、車検、固定資産税、医療費などはすべて貯蓄から支払うことになります。

この他、10年に一度の外壁と屋根の塗り替え(100万円以上)、給湯器や家電の更新もありますが、そこはとりあえず置いておきます。

とりあえず毎月の貯蓄の目標額を20万円。可能ですか?
残りは18万円。これが生活費です。
外食なんかしてるとたちまちピンチになるので、奥さまがフルタイムで働かれ、かつ、お料理もすべて奥さまだと、かなり負担はかかると思います。
しかし生活費18万円はかなり恵まれてるほうだと思います。

これを30年続けられれば、将来勝ち組です。
だからと言って日々の暮らしにそう余裕はありません。
どちらかが仕事を辞めたりしたらたちまち生活にも困ることになりますし、上昇傾向の住宅ローン金利も気になるところです。
金利はいろんな見方があり、わたしにもわたしなりの考えはありますが、今は誰にも予測がつかないところがあります。
固定金利2パーセントの試算を書きましたが、変動金利が2パーセントまで上がっていく可能性も充分にあります。

結論ですが、、

不可能ではありません。
めちゃくちゃ無謀というわけでもありません。
ただ無謀一歩手前という感じでしょうか。

ただ、既にご説明したとおり30年ちょっとしか住まない家です。
建売の3000万円台に落とせばもっと余裕が出てきます。

>新築だと最低でも5000万はかかる
これ、どなたがおっしゃったんですか?
わたしは東京都内まで通勤していますが、首都圏で都内への通勤圏でも埼玉県、千葉県だと新築4LDKで庭も駐車場もある新築は3000万円台でもたくさんありますよ。
通勤がかなり厳しくはなりますが、2000万円でだってあります。

たとえば注文住宅でもこんなのもあるのです。

https://www.aidagroup.co.jp/order/view/37

本当の本当の理想をいうと、、
ペアローンはみなさん気軽に利用されてますが、一歩間違うとたいへんリスクの高いものです。

わたしがおすすめしたいのは、旦那さまの単独ローンです。
500万円の年収があれば3500万円くらいは融資してもらえるでしょう。
そして残った全額を貯蓄します。
あえて言えば年収の7倍です。これはふつう破綻します。
生活費がもう出てきません。
しかし生活を奥さまの収入で全額賄い、残りを奥さま名義でも貯蓄します。
生活費は110万円以上かかっても贈与税の対象にはなりません。

この方法ならリスクは低く、お子さまの将来も、そしてご夫婦もかなり豊かで安心の老後を送れると思います。

ご一考ください。

(貯金の500万円はとっておいてください。登記費用や手付金、ローン手数料、家電や家具の買い替えでほぼなくなると思います。諸費用をローンに組み込むことは可能ですが、そのお金も貯蓄できていないということになると計画性がないとみられローン審査が厳しいものになります)
  • なるほど:5
  • そうだね:7
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/4 05:52:15
土地は場所を少し変えるだけ、広さを抑えるだけで価格も下がるのでは??
注文住宅ではなくて規格住宅にしては?
3人でしたら坪数も抑えては?
上記を考えるだけでも価格は下がりますよね??
30代半ば、年収、子供1人
私の家を建てた頃と似ています。
でも、私は若い頃から家を建てるのが夢でしたので貯蓄はありました。
少しのローンでしたが…きついです。

子供も小さく保育園に入れて働ける間は何とかなるかもしれませんが…
子供が小学生に上がっても今の職場で働けますか?学童のお迎えの時間に間に合いますか?夏休みは送りもしないといけないですが送って会社でも間に合いますか?
そこは親が動いてくれるから大丈夫なのであればクリア。

でも、現在賃貸でいくら払っていくら貯蓄に回せてますか?本当にローン払えますか?ローン期間の間ずっとその収入以上で働けますか?
よく考えて金額の上限を決めてから家を考えた方が良いですよ!
無理をして家庭内でギクシャクして2〜3年で離婚…よくありますよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:3
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

27 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information