教えて!住まいの先生

Q 住宅購入について悩んでいます。 42歳、中3の子供がいるシングルマザーです。 現在家賃6万円の賃貸にすんでおります。

年収は550万円、貯金500万円、毎月積立ニーサを5万円しており借金はありません。

住宅購入かこのまま賃貸か悩んでいます。
最近、建売が近くにでき購入したいと悩んでます。
購入となれば頭金なしの場合
2800万借入する必要があります。返済については
30年か35年ローンを考えていますが
定年後パートするなりしないと返せないと思います。
現在42歳ということを考えると無謀なのかとも思います。
退職金はほぼないに等しいと思います。
高齢になると住み替え等で賃貸を借りるのが難しくなることや、賃貸ゆえ何にも残らないということ、子どもに残してあげることができるという理由で購入を考えていますが
皆様ならどうされますか。
固定、変動どちらを選択すべきでしょうか。
住宅ローンのシミュレーションをして
年収500万で42歳ではやはり難しいのか。。
と思っています。。
同じようなひとり親家庭のような方や、他の方からの率直なご意見をいただけたらと思い投稿いたしました。
質問日時: 2024/9/29 15:56:47 解決済み 解決日時: 2024/11/13 19:32:37
回答数: 22 閲覧数: 1059 お礼: 500枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/11/13 19:32:37
ちょっと無茶かなぁ?とは
今の職場は定年まで勤めてる女性は多くいらっしゃいますか?
女性はこれから特に体調が崩れやすい時期が訪れます。その期間中もフルタイム勤務できますか?
1馬力はとにかくキツイのです。

土地付き建売が2800万であればそこまで都市部ではなく、田舎すぎでも無いのかと。
これからは中古住宅が余る,暴落し兼ねないですから、新築建売よりも25-30年落ち(解体費用の方が高額になる前に土地建物を手放しておきたい層)をリフォームする、浅築の中古(生活破綻や転勤などで手放す)の出物がある時に改めてご検討されてみてはいかがでしょう?
また中古マンションも視野になるかと終の住処までとしては不適ですが手放したい時にまとまった額で換金はしやすいですから。

1馬力は大丈夫であろう?な見込み発進ではなく、トラブルがあった時、どんなトラブルまで耐えられるか否かでご計画されますことオススメします。
その際は親御さんの介護、遺産その他諸々加味されてご検討されてくださいませ。
教育費は通常分だけは確保し、過大な費用を投入はされませんように。まずはご自身の老後の安定優先です。お子さんの奨学金が社会問題と化してますが、奨学金の重しよりも、親御さんが介護資金をお子さんに頼り切ることになるの方がお子さんにとってキツいことですゆえ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

21 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ
A 回答日時: 2024/9/29 17:39:14
わたしは問題ないと思いますよ。
少なくとも無謀というようなことではありません。

年収550万円の人の手取り額は月約35万円です。(ボーナス等も12平均で含みます)

他方2800万円の住宅ローンの返済額は、「頭金・ボーナスなし」「変動金利0.5パーセント」「35年」の条件で計算すると月72,683円です。

今のお家賃より12000円高くなりますが、どうでしょうか?

月の手取り額から返済額を引くと278,000円が残ります。
フルタイムで働きながらだと大変だとは思いますが、贅沢をせず(とくに外食)15万円で暮らすとしたら12万円は貯蓄に回せます。

これだと固定資産税の支払いやメンテナンス(10年ごとに100万円の外壁塗装など)でたちまち困りますが、年144万円、10年で1440万円、質問者さまが定年になる65歳時点では3300万円の貯蓄です。(まあここから色々使うでしょうけど)

そしてその時点でローンの支払残高は800万円くらいです。
今後お子さまにどれくらい教育費、養育費をかけられるのかにもよりますが、きちんと貯蓄をされていたら800万円は繰上げ返済できるのではないでしょうか?

貯金500万円はとっておいてください。
家を買うときには諸費用などで現金がいるし、家具家電にもお金がかかります。
そこで貯金は半分以上はなくなるでしょう。

またどのみち厚生年金の受給額は平均で14万円とされていますが中央値でみると10〜11万円です。すると今お住まいの賃貸に住み続けることのほうがむしろ無謀です。また高齢者はそもそも入居を断られる傾向です。
今回わたしが書いたプランだと65歳以上は住居費はタダになりますから年金は生活だけにあてられます。

シングルマザーとのことでとても頑張っていらっしゃると思います。
でも子どもの立場からすると老後その母親が今の賃貸より安いアパートで1人わびしい暮らしを強いられるのは耐えられません。
これはこれでお子さまにたいしてかわいそうです。
ご自身のためにもお子さまのためにも戸建のご購入に踏み切られては?と思います。


あとおせっかいですが、こういうテもあります。
2800万円で新築建売が買える地域なら、同じくらいの土地が1000万円くらいでもあるのではないかと推測します。
今年アイダ設計から、建売ではなく、自由設計の注文住宅が税込999万円で新発売されました。
2階建、平屋といくつかラインナップされています。

https://www.aidagroup.co.jp/order/view/37

土地次第によっては2000万円にうまく収められるかもしれません。

2000万円の住宅ローンなら、上記と同じ条件で月の返済額は51,917円とかなり抑えることができます。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 17:11:17
個人的には、40代からの家の購入はやめたほうが無難です。
定年後の生活が破たんする可能性があるからです。
具体的に計算してみると分かります。

私も40代で子供二人の4人家族ですが、近所の中古3000万円を買うか悩んだことがありますが、賃貸とどっちが得か計算した結果、やめました。

2800万円を40代で35年ローン買うと、
77歳まで、住宅ローン約8万円+ランニングコスト(※月平均3〜4万円)がかかることになります。
仮に定年までの20年で完済にすると、月々の支払が13万円+ランニングコストで17万円とかなり高額になりかなり厳しいものになります。
(※戸建ての年平均のランニングコスト40万円から月割計算)

高齢者歓迎物件は増えています。
UR、R65賃貸、JAなどを見るとあります。
もし、定年近くになって、老後資金を除いた余剰資金があれば、
駅近、ワンルームの賃貸できるような物件を買うと良いと思います。
そうすれば子供の資産にもなります。
ファミリータイプは需要が少なくなるので、子供の資産にはなりにくいです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 17:10:43
土地と建物で2800万円となれば残されても…な気はしますよね。
子供も早ければ3年後に出ていくし
賃貸でいいのでは?というのがひとつ。

なぜ家が欲しい?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 17:00:46
家必要ですか?

例えば、お子さんが、
子供を伸び伸び育てたいという年齢でもないですし、
あと10年もすれば、お子さんは巣立ち一人暮らしになりますよね。

どうしても家が欲しいならいいのでしょうけど、
家に出費するくらいなら、老後の資金を貯めたほうがよいのかなと思います。

家は買うとドンドン古くなります。
築10-15年目になると、必ずリフォームが必要です。外壁や屋根など何百万とかかりますよ。

また1馬力ですから、もしあなたが病気等で収入が途絶えたら、払えなくなりますよね。

住宅は、
住宅ローンが完済するまで銀行の所有物ですから、
3-4ヶ月滞納したら、あなたは家を出ていかなければならなくなります。

うちは今住宅ローン払ってますけど、私がシングルなら買いませんね。
マイホームがどれだけお金かかるかわかっているので。
(固定資産税もあるし、今リフォームローンも払ってるので)

多額の借金背負って住宅ローン組むくらいなら、自分の年齢に合わせて、
暮らしやすい新しいアパートやマンションに引越したりして、一人暮らしして生きて行った方が良いのかなと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 16:51:00
中古住宅を購入して賃貸を営んでます。
確かに50才を過ぎると賃貸は厳しくなります。まして60才を過ぎれば仕事は安い賃金で重労働になります。資格の職種なら大丈夫ですが。
それなら状態の良い中古住宅は如何ですか?築20年以上なら土地代金で家がついてきますよ。家の価値は20年を越えると、ほぼありません。
売却も簡単に出来ますから心配ないです。税金などを考えても新築より格段にお得です。
60過ぎて仕事はキツいですよ。まして正社員でなければ即カットもあります。
生きているだけで大変なの。って先輩方の言葉は重いです。
無理のない計画で頑張って下さいね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 16:24:31
中年3の子供なんて、短かったらあと3年しか一緒に住まないのでしょう?
地元の大学行ったとしても、後7年。
7年のために建売買うんですか?
まぁ、お子さんのための家でもなくて、自分のためだけの持ち家だとしても、個人的には100%いらないかな、と。

今のお住まいがまだ築浅なら、その賃貸に住み続けます。
もしも、築古で近い将来引っ越す可能性があるなら、退職の数年前に築浅の一人暮らし用の物件に住み替えます。
自分の残りの寿命(20年くらい?)と物件の寿命(長くて40年?)とを比べて、自分の人生の方が短いならば、その“最後の物件”を追い出される不安もないので、その物件の1階(足腰弱くなっても外出できるように)に住み始めますね。

40超えて35年ものローン持ちたくないし
変に「実家がある」からと言って、子供が「いつか実家に帰らないと行けないから」など無駄な配慮的な考え方を持たせてしまったら、子供の未来を制限する気がするので、余計にそんな無駄な財産は持ちたくな意思ですね。

結局、中3にもなった子供からしたら、あと3年、長くてもあと6〜7年しか住まない家なんて「思い出の家」でもなんでもないですからね。


質問者さんが自己満足で、死ぬまで永遠と働き続けたい!
50歳超えて、定期昇給終わっても、役職手当なくなっても、万が一年収下がったとしても、持ちたい!と熱望があるのであれば、買えば良いと思います。
ローン組めるの44歳くらいまでですよね?
であれば、なんとなく、焦ってしまうのは理解できますが。

私なら、質問者さんの家族構成や子供の未来や年収とで考えると、絶対今更家買いません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 16:15:00
例えば子供が結婚すると言って相手も貴女と同居しても良いと言って

住宅ローンを考えるならまだわかりますが

未来が見えないのに長期に渡り住宅ローンに固定された人生で

子供は同居しないとか遠距離に住む様になったとかで結果的にどうなのでしょうか?

住宅は確実に資産になりますか?
子供は喜ぶでしょうか?

自分ならこのまま賃貸で子供が社会人になって
自立するなら更に狭くても安い賃貸に変えるとか臨機応変に考えますね。

余剰資金は資産運用して上手くいけば
老後はそれなりの老人ホームで悠々暮らす

残った金融資産は子供に相続

ですね。

子供が結婚して同居を考えた時だけですね。
孫も生まれてならその価値は有ると思いますから。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 16:11:21
毎月家賃だと6万円で購入するといくらかかる計算でしょうか。メンテナンス費用もけっこうかかりますし、今よりかなり高くなると思います。

賃貸の方が安く済むので、そのまま賃貸で良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 16:07:28
中3だとこれからの進路や就職、結婚など親元から離れる可能性もあると思います。

主様のおっしゃることも分かりますが、42歳で2800万円のローンを組み、返済が30年とすると2世帯ローンの可能性もあります。

そこまでしてお子さんが家を必要とするのか、お子さんが一人暮らしや進学したいと言った時に生活が破綻しないか、よく検討された方が良いと思います。

家は買って終わりではなく、固定資産税や修繕費もかかりますので、その点もお忘れなく。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/9/29 16:04:22
私なら買わずに賃貸に生涯住みます。

会社に48歳で2000万を30年ローンで買ったシングルマザーさんがいます。もうお子さんは成人していますが。
昼間のアルバイト+夜勤もしていて、毎日仕事中に居眠り……
78歳までこんな生活無理だよねとみんな言っています。

私も最近までシングルマザーでした(再婚しました)
同じくお子さんに住む場所の確保は考えましたが、無理に購入せずにもしお子さんが将来欲しいと言った時にせめて頭金渡せるぐらいは貯めて渡そうかな。と思い、買うのを諦めました。
でも、マイホーム憧れますよね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

21 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information