教えて!住まいの先生
Q 建築条件付きの土地、外構工事について。 ある分譲地の建築条件付きの土地を購入、指定のHMで契約しました。 その後の外構工事についての質問です。 外構工事まで、HM指定になるのでしょうか?
建築条件付きの建築とは外構まで含まれるものでしょうか?
というのも外構工事が、高く感じたため地場の外構工事屋さんに依頼したかったのですが、メーカから、それはできませんとの回答が。
確かに、土地購入時のガイドラインに、分譲地の統一感を出すため指定の門柱、木、芝を植えることの記載あり、そのガイドラインを守るため、うち(メーカ)で実行すると。
当方の言い分(考え)は、下です。
①契約書には外構工事業者の指定は記載ない。
②自分の認識では、外構は建物に含まれない。含まれないからこそ、条件付き土地購入後の建物の契約の段階で外構の金額がでていない。
③ガイドライン記載の施工をすれば、建築業者と異なる業者で外構工事をしてもいいのでは?
今は、メーカに対して、今の価格では納得できない、建築条件に外構工事まで含まれるか説明してくれと言ってます。どんな回答がくるかわかりませんが。。
法的な規制、メーカ、当方の言い分、経験者の方の意見お願いします。
自分の言い分がおかしいなら、メーカに素直に従いますかね。
というのも外構工事が、高く感じたため地場の外構工事屋さんに依頼したかったのですが、メーカから、それはできませんとの回答が。
確かに、土地購入時のガイドラインに、分譲地の統一感を出すため指定の門柱、木、芝を植えることの記載あり、そのガイドラインを守るため、うち(メーカ)で実行すると。
当方の言い分(考え)は、下です。
①契約書には外構工事業者の指定は記載ない。
②自分の認識では、外構は建物に含まれない。含まれないからこそ、条件付き土地購入後の建物の契約の段階で外構の金額がでていない。
③ガイドライン記載の施工をすれば、建築業者と異なる業者で外構工事をしてもいいのでは?
今は、メーカに対して、今の価格では納得できない、建築条件に外構工事まで含まれるか説明してくれと言ってます。どんな回答がくるかわかりませんが。。
法的な規制、メーカ、当方の言い分、経験者の方の意見お願いします。
自分の言い分がおかしいなら、メーカに素直に従いますかね。
質問日時:
2015/12/16 01:01:46
解決済み
解決日時:
2015/12/30 03:58:42
回答数: 4 | 閲覧数: 1284 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 1284 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2015/12/30 03:58:42
こんにちは。
建築条件付きの土地には様々なパターンがあります。
建築業者の指定だけで間取り自由の物件もあれば、
間取りも変更が効かない物件もあります。
外構に関しても建物価格に入っている物件もあれば
別の物件もある。地盤調査や改良も然りです。
これらいろいろなパターンがいろいろな組み合わせで
決まっていますので、一概には何も言えません。
私は建築条件のない土地を購入してHMで新築して7ヶ月半に
なりますが、建売も建築条件付き土地も見ました。
うちは7区画の小さな分譲地で好き勝手な家が建っています。
外構に関してもHMとの交渉で地場の外構屋よりも安く施工
してもらいました。業者は指定業者でしたが、直取引をさせて
もらえたので、地元の外構屋にも見積もりを取りましたが、
HM指定の業者の方が安く出来ました。
外構屋からHMに謝礼などが支払われたでしょうが、3社の
相見積もりで一番安かったので気になりません。
何が言いたいかというと、
HM通さない方が安くなるという「一般論」から脱却した
方が良いということです。そこに交渉という一手間をかける
べきだということです。
業者の決めたルールの上でしか契約はできませんが、
それ以外に関しては交渉の余地があります。
あなたの購入した土地のルールがどうなっているかわかり
ませんのでなんとも言えませんが、様々な可能性を探って
見た方がいいと思いますよ。
建築条件付きの土地には様々なパターンがあります。
建築業者の指定だけで間取り自由の物件もあれば、
間取りも変更が効かない物件もあります。
外構に関しても建物価格に入っている物件もあれば
別の物件もある。地盤調査や改良も然りです。
これらいろいろなパターンがいろいろな組み合わせで
決まっていますので、一概には何も言えません。
私は建築条件のない土地を購入してHMで新築して7ヶ月半に
なりますが、建売も建築条件付き土地も見ました。
うちは7区画の小さな分譲地で好き勝手な家が建っています。
外構に関してもHMとの交渉で地場の外構屋よりも安く施工
してもらいました。業者は指定業者でしたが、直取引をさせて
もらえたので、地元の外構屋にも見積もりを取りましたが、
HM指定の業者の方が安く出来ました。
外構屋からHMに謝礼などが支払われたでしょうが、3社の
相見積もりで一番安かったので気になりません。
何が言いたいかというと、
HM通さない方が安くなるという「一般論」から脱却した
方が良いということです。そこに交渉という一手間をかける
べきだということです。
業者の決めたルールの上でしか契約はできませんが、
それ以外に関しては交渉の余地があります。
あなたの購入した土地のルールがどうなっているかわかり
ませんのでなんとも言えませんが、様々な可能性を探って
見た方がいいと思いますよ。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2015/12/16 11:36:21
A
回答日時:
2015/12/16 10:17:35
①②③の向こうの言い分は?
それと契約書の内容との比較と思います。
契約が第一に優先されます。
どういう契約内容だったのかを確認することが最優先と思います。
①②が本当で契約時には外こうは含まれていなかったとしたら、外こう工事はあらたに契約を結ぶことになります。
それにガイドラインの規制が該当するのかどうかという問題になるでしょう。
順番に一つずつ確認し、納得する妥当点を双方で決めていかなくてはならないと思います。
それと契約書の内容との比較と思います。
契約が第一に優先されます。
どういう契約内容だったのかを確認することが最優先と思います。
①②が本当で契約時には外こうは含まれていなかったとしたら、外こう工事はあらたに契約を結ぶことになります。
それにガイドラインの規制が該当するのかどうかという問題になるでしょう。
順番に一つずつ確認し、納得する妥当点を双方で決めていかなくてはならないと思います。
A
回答日時:
2015/12/16 08:12:38
セキスイハウスがそう言う事をします。
簡単に言えば他社に工事を取られると利益の確保が出来ないからです。
一般的にHMは3割高いのです。
例えば直接工事をされるところに統一感に従って工事を進めると
次に言ってくる言葉は今後建物の保障はしませんです
10~15年辺りにやってくる建物の外部の塗装もすべてセキスイを通さなければ
補償ができませんの脅しです。
一度食らいついたお施主は穴の毛が抜けるまで吸いつくせと言う感じです。
まぁ・・・大概のお施主は補償ができませんの一言で震えあがり
毎回高いお金を支払うのです。
私は沢山のハウスメーカーの下請けで外構工事をして来ましたが
何時まで経ってもバカなお客は無くなりません
簡単に言えば他社に工事を取られると利益の確保が出来ないからです。
一般的にHMは3割高いのです。
例えば直接工事をされるところに統一感に従って工事を進めると
次に言ってくる言葉は今後建物の保障はしませんです
10~15年辺りにやってくる建物の外部の塗装もすべてセキスイを通さなければ
補償ができませんの脅しです。
一度食らいついたお施主は穴の毛が抜けるまで吸いつくせと言う感じです。
まぁ・・・大概のお施主は補償ができませんの一言で震えあがり
毎回高いお金を支払うのです。
私は沢山のハウスメーカーの下請けで外構工事をして来ましたが
何時まで経ってもバカなお客は無くなりません
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て