教えて!住まいの先生
Q 太陽光パネルの費用について相談です。 新築戸建てを購入し、後付けでパネルをつけるか悩んでいます。
北側の屋根にも付けて年間5600kwhの発電量で、約430万-補助金370万=60万ほどの見積もりになってます。
電気代削減のメリットは大きそうですが、調べるほどに屋根のメンテナンスの際や、ビス留めのコーキングの劣化、将来の廃棄費用など、デメリットも多そうで最終的にどちらが特なのか決めきれずにいます。。
皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願い致します。
補足
電気代削減のメリットは大きそうですが、調べるほどに屋根のメンテナンスの際や、ビス留めのコーキングの劣化、将来の廃棄費用など、デメリットも多そうで最終的にどちらが特なのか決めきれずにいます。。
皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願い致します。
上記見積もりに含まれる蓄電池は14.9kwhのものになります。
質問日時:
2024/8/26 16:50:01
解決済み
解決日時:
2024/9/4 22:42:26
回答数: 6 | 閲覧数: 1110 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 6 | 閲覧数: 1110 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/9/4 22:42:26
まず、わからないところは、北側にも太陽光パネルを載せるということですが、北富何で半々と言う事かな。またパネル自体の発電能力がどの程度かが問題。仮に南北半々だとしたら3㎾ずつ乗せると推測できる。それと蓄電池の容量を考えると、ちょっと高いかな。
それより問題は北側に乗せることで、反射光で苦情が来る可能性が高い。せっかく載せても反射光の苦情で、結局取り外さなければならなくなる。基本的に北側にパネルを載せる意味はない。
次に蓄電池、晴天あらば太陽光だけで十分充電できる。でも曇天や雨天の時は充電しきれないので、深夜電力を買うことになる。通常の電気料金よりかは安上がりですが、蓄電池の容量100%使える訳ではない。補足で蓄電池の容量はざっと15㎾、その内に約1割じゃ句は蓄電池を作動させるために電気を使います。つまり使える分としては13㎾少し。それに蓄電池は100%まで使い切ることはない。大体残量が2割程度になったら、蓄電池からの放電はなくなるようにプログラムされていつ。それが蓄電池を長持ちさせる方法だからです。新しいタイプの蓄電池が出てくれば別ですが、現状の蓄電池は、そもそも設置するメリットはない。
次に、東京都ですかね、そんな多額の補助金が出るのは? 370万も確実に補助金が出ますかね?そこが心配。間違いなく出るのなら、60万円ででつけれるのなら言うことはない。ただし、北側のパネルはやめることです。もったいないと言ってつけて、結局取り外すとなれば、さらにもったいない。
それより問題は北側に乗せることで、反射光で苦情が来る可能性が高い。せっかく載せても反射光の苦情で、結局取り外さなければならなくなる。基本的に北側にパネルを載せる意味はない。
次に蓄電池、晴天あらば太陽光だけで十分充電できる。でも曇天や雨天の時は充電しきれないので、深夜電力を買うことになる。通常の電気料金よりかは安上がりですが、蓄電池の容量100%使える訳ではない。補足で蓄電池の容量はざっと15㎾、その内に約1割じゃ句は蓄電池を作動させるために電気を使います。つまり使える分としては13㎾少し。それに蓄電池は100%まで使い切ることはない。大体残量が2割程度になったら、蓄電池からの放電はなくなるようにプログラムされていつ。それが蓄電池を長持ちさせる方法だからです。新しいタイプの蓄電池が出てくれば別ですが、現状の蓄電池は、そもそも設置するメリットはない。
次に、東京都ですかね、そんな多額の補助金が出るのは? 370万も確実に補助金が出ますかね?そこが心配。間違いなく出るのなら、60万円ででつけれるのなら言うことはない。ただし、北側のパネルはやめることです。もったいないと言ってつけて、結局取り外すとなれば、さらにもったいない。
質問した人からのコメント
回答日時: 2024/9/4 22:42:26
追加の返答にもお答えいただきありがとうございました。
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/9/1 22:21:56
現在の買取価格では南側につけても元が取れないと言われているにもかかわらず、北側につける意味がわかりません。 蓄電池なんてなおさらです。
メーカーの言う発電量見込みなんて車のカタログ燃費並みに意味がありません。
あまり発電でき無くても、防災用に準備したいとかなら分かりますが…
メーカーの言う発電量見込みなんて車のカタログ燃費並みに意味がありません。
あまり発電でき無くても、防災用に準備したいとかなら分かりますが…
A
回答日時:
2024/8/27 16:05:03
蓄電池14.9kWh込みで、自己負担60万円でしたら北側の設置だとしてもかなりお得です。
勾配にもよりますが、北側で発電ゼロってことはないですから。
勾配にもよりますが、北側で発電ゼロってことはないですから。
A
回答日時:
2024/8/27 12:15:05
住宅用ではありませんが、太陽光発電設備の設計 他をしています。
パネルの北側設置
この場合、パネルは殆ど発電しません。
>年間5600kwhの発電量
それは、南向きだった場合では有りませんか?
北向きは発電量0kw、極わずかでも発電すれば儲けもの。
程度でシミュレーションすべきなのですけれどね。
そして、北向き設置の場合、メーカーが販売してくれません。
何故ならば、パネルの反射光公害で訴訟され、敗訴する事がほぼ確実だからです。
そんな中、北向き設置を推奨するそんな代理店工務店は、信用できないとはっきりと解ります。
>新築戸建てを購入し、後付けでパネルをつける
住戸の設計時に、後から太陽光パネルを設置する前提で設計してもらっているのですか?
耐震荷重が不十分だと、せっかくの新築住宅が傾きますよ。
最初は、床が傾いたり、建具が閉まらなくなったり、隙間が出来たり。
そして、建て替えを余儀なくされるでしょう。
まずは、その住宅を設計した設計事務所に相談した方が良いでしょうね。
>ビス留めのコーキングの劣化
恐らく、上記の様な業者だと、屋根に釘やビスで固定する(穴を開ける)のでしょうね。そして「コーキング材を塗っているから大丈夫」等と言うのでしょう。
屋根に穴を開けるのは、素人の最悪な工事方法。
コーキング材は、1年もすればボロボロになり、役目を果たしません。
屋根に穴を開ければ、そこから雨漏りするのは、間違いありません。
雨漏り後にクレームを言っても、工事保証は1年間。期限切れです。
>どちらが特なのか決めきれずにいます。
金銭的に、という事であれば、止めた方が良いでしょう。
約20年後の設備運用終了まで、トータル的には赤字になるはずです。
そもそも、家庭用太陽光発電設備は営利を求めるために設置する物では有りませんから。
太陽光で儲けたい という事であれば、大規模な産業用を設置してください。
家庭用太陽光発電設備の設置目的は、他に有ります。
パネルの北側設置
この場合、パネルは殆ど発電しません。
>年間5600kwhの発電量
それは、南向きだった場合では有りませんか?
北向きは発電量0kw、極わずかでも発電すれば儲けもの。
程度でシミュレーションすべきなのですけれどね。
そして、北向き設置の場合、メーカーが販売してくれません。
何故ならば、パネルの反射光公害で訴訟され、敗訴する事がほぼ確実だからです。
そんな中、北向き設置を推奨するそんな代理店工務店は、信用できないとはっきりと解ります。
>新築戸建てを購入し、後付けでパネルをつける
住戸の設計時に、後から太陽光パネルを設置する前提で設計してもらっているのですか?
耐震荷重が不十分だと、せっかくの新築住宅が傾きますよ。
最初は、床が傾いたり、建具が閉まらなくなったり、隙間が出来たり。
そして、建て替えを余儀なくされるでしょう。
まずは、その住宅を設計した設計事務所に相談した方が良いでしょうね。
>ビス留めのコーキングの劣化
恐らく、上記の様な業者だと、屋根に釘やビスで固定する(穴を開ける)のでしょうね。そして「コーキング材を塗っているから大丈夫」等と言うのでしょう。
屋根に穴を開けるのは、素人の最悪な工事方法。
コーキング材は、1年もすればボロボロになり、役目を果たしません。
屋根に穴を開ければ、そこから雨漏りするのは、間違いありません。
雨漏り後にクレームを言っても、工事保証は1年間。期限切れです。
>どちらが特なのか決めきれずにいます。
金銭的に、という事であれば、止めた方が良いでしょう。
約20年後の設備運用終了まで、トータル的には赤字になるはずです。
そもそも、家庭用太陽光発電設備は営利を求めるために設置する物では有りませんから。
太陽光で儲けたい という事であれば、大規模な産業用を設置してください。
家庭用太陽光発電設備の設置目的は、他に有ります。
A
回答日時:
2024/8/26 22:23:51
北側の屋根にも付けるのですか?
北側は付けなくても…とは思います。
でも、太陽光パネル賛成派です(保証の関係もあるので家を建てた所で付けてもらいましょう!)
地震や台風等災害が増えてます。
それに伴って停電になる地域もあります。
太陽光ついていると少しでも心強いです。
費用も安くて羨ましい!!
私はメリットの方が多いと思ってます。
北側は付けなくても…とは思います。
でも、太陽光パネル賛成派です(保証の関係もあるので家を建てた所で付けてもらいましょう!)
地震や台風等災害が増えてます。
それに伴って停電になる地域もあります。
太陽光ついていると少しでも心強いです。
費用も安くて羨ましい!!
私はメリットの方が多いと思ってます。
A
回答日時:
2024/8/26 17:00:11
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。
本当に60万円のみの手出しでいけるなら経済的にはトクする可能性高いですが、自然災害・建物リスクを考えると何とも言えません。
個人的には設置否定派で、経済的にトクしたいならつみたてNISA等で投資検討された方が良いです。
本当に60万円のみの手出しでいけるなら経済的にはトクする可能性高いですが、自然災害・建物リスクを考えると何とも言えません。
個人的には設置否定派で、経済的にトクしたいならつみたてNISA等で投資検討された方が良いです。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て