教えて!住まいの先生

Q 耐震性能について 東南海地震による甚大な被害が予想される地域での家の新築を検討しています。 家に求める条件として譲れないのは耐震性能です。 揺れに強く避難所になる家を求めます。

そうなると等級3の最低限の能力では不足であり(近年の実際の大地震のgal値に対しては等級3では大きく不足している)、さらに揺れへの追加の対策(構造で強度を持たせる上、免震ダンパー等での補強)が必要と思うのですが、となると選択肢は大手メーカーしかないでしょうか?

工務店やビルダーに話を聞いてみたりしたのですが、構造計算をしっかりしている、耐震等級3は担保する、というレベルであって、大手メーカーのような研究開発はできないこととの間に非常に大きな壁があると考えます。

私の理解は正しいでしょうか?

はたまた不安を煽る大手の商売にハマっているのでしょうか?

が、死んでしまっては終わりだし、生き残ったとしても家を建て直したり、大規模修繕などこのご時世無理なので、中途半端に安さを求めるくらいなら、お金をかけた強い家一択という考えが非常に強いです。

ご意見よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/2/26 00:25:21 回答受付終了
回答数: 12 閲覧数: 176 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

回答

12 件中、11~12件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/2/26 08:48:28
☆,質問の件でその建物の耐震性能で地震震度でなく建築構造計算では
gal値を使うことを知っているのであれば、建築士か大学生と思います。
建築基準法では免振や制震装置は求めていません。先ずは軟弱地盤には

建築はできますが、自沈計算で耐える一定支持層の厚さは必要とします。
その状態で主要構造部分が、法的な最低基準以上を設計申請の設計図書
と施工者や工事監理者へ求めています。後はその安全率との問題です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/26 00:35:24
テントという選択肢も倒れませんよ。
強くする以外にも切り口はあるものです。
お考えが凝り固まっているように思われます。
平屋のプレハブでも持つでしょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

12 件中、11~12件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information