教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンについて。夢見がちなのか、現実的にありなのかご判断頂きたいです。 夫26歳 年収350 私24歳 年収250 貯蓄なし(親の借金返済のために貯蓄を当てた)
子供はいません。今後も予定はありません。
奨学金返済2人ともあり。
猫5匹いるため、猫の為と老後の為に早めに住宅を購入したいと考えております。
現在住んでいる近くに新築建売が売られており、4LDK 4200万 都心部まで車で10分の物件です。
購入する場合、頭金なし40年フルローンで購入を検討しています。
もう一件、近場に3LDK駐車場2台無料3800万のマンションがありそちらも検討しております。
そちらも購入する場合は頭金なし40年フルローンで考えています。
どちらにせよ無謀でしょうか…。やはり貯蓄は少しでもあってから購入のほうが良いでしょうか。住宅ローンの金利が上がるかもと聞き、どうしたらよいかわからなくなってきました…。よろしくお願い致します。
補足
奨学金返済2人ともあり。
猫5匹いるため、猫の為と老後の為に早めに住宅を購入したいと考えております。
現在住んでいる近くに新築建売が売られており、4LDK 4200万 都心部まで車で10分の物件です。
購入する場合、頭金なし40年フルローンで購入を検討しています。
もう一件、近場に3LDK駐車場2台無料3800万のマンションがありそちらも検討しております。
そちらも購入する場合は頭金なし40年フルローンで考えています。
どちらにせよ無謀でしょうか…。やはり貯蓄は少しでもあってから購入のほうが良いでしょうか。住宅ローンの金利が上がるかもと聞き、どうしたらよいかわからなくなってきました…。よろしくお願い致します。
皆様、解答ありがとうございます!
叱咤されるかと思っていたので、
肯定の意見が意外と多く驚いております。
補足ですが、現在住んでいる賃貸マンションは、
駐車場管理費等込込みで、86000円払っております。
猫の治療費等については別途に貯蓄(50万ほど。これは猫の為なので今回の購入に使うつもりはありません)があるので
大丈夫です。ご心配してくださり、ありがとうございます。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/4/23 21:27:39
良い計画ですね
お二人で、ともにお仕事されていて40年の住宅ローンは、いずれ定年が70歳になることを踏まえれば乗り越えられる壁とは思いますが、奨学金返済があるのでローン審査には、マイナス要因となります
まだお若いのと、貯蓄を返済に使用したという点が残念です
貯蓄ができる、コツコツでも貯められるという実績が審査に左右されます
後5年ほど現状の仕事を継続して年収と貯蓄をした実績をもって再考された方が良いかも知れません
買うなら戸建てです マンションは集合住宅です
管理費や諸々気を使うこと多いです
猫ちゃんたちのためにも良い場所が見つかって無理しないで返済できるローンがあると良いですね
お二人で、ともにお仕事されていて40年の住宅ローンは、いずれ定年が70歳になることを踏まえれば乗り越えられる壁とは思いますが、奨学金返済があるのでローン審査には、マイナス要因となります
まだお若いのと、貯蓄を返済に使用したという点が残念です
貯蓄ができる、コツコツでも貯められるという実績が審査に左右されます
後5年ほど現状の仕事を継続して年収と貯蓄をした実績をもって再考された方が良いかも知れません
買うなら戸建てです マンションは集合住宅です
管理費や諸々気を使うこと多いです
猫ちゃんたちのためにも良い場所が見つかって無理しないで返済できるローンがあると良いですね
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/4/23 10:36:41
都心部まで車で10分はかなり都会ですね。
その価格で購入できるのが信じられませんが、中古物件でも今は億に近い数字です。
生活の目途はついても、それがそのまま継続するかが不透明なのが怖いですが、、
自分のように「石橋叩いて渡らない」タイプは何事も及び腰で、質問者さんのようにポジティブな生き方が羨ましいだけです。
その価格で購入できるのが信じられませんが、中古物件でも今は億に近い数字です。
生活の目途はついても、それがそのまま継続するかが不透明なのが怖いですが、、
自分のように「石橋叩いて渡らない」タイプは何事も及び腰で、質問者さんのようにポジティブな生き方が羨ましいだけです。
A
回答日時:
2024/4/22 19:26:12
4200万40年元利金等の場合
0.4%で月の返済94700円
上昇して1.5%なら116412円
インフレ率を1%とすると今年の4200万は来年4242万になりますので早く購入することがリスクを下げる可能性もあります。
ここまでが基本的な話で、変動要素は
今後ご夫婦の年収推移はどのような予測ができるか?
今の自宅の家賃はいくらか?
転勤した際片働きにならないか?
その際購入したマンションを賃貸に出すとしていくらの家賃が取れるか?
などで判断は大きくわかれます。
その上で、新築マンションはお勧めしません。
中古の方がいいです。もっといえばマンションでなく戸建ての方がいいと思います。
大変失礼ながら年収が低すぎる上に、奨学金の返済もある。4200借りられたにしても、お金のことで喧嘩が絶えないとか、猫ちゃんを飼い続けられなくなるリスクが高いです。
どうしても新築というなら、賃貸併用住宅がベターです。少し郊外になるけど、6000万くらい借りて、1階に100㎡の自宅、2階に25㎡の部屋4つ位のアパートを建てて月の返済14万
4部屋からの家賃収入が6万×4=24万
10年住めば1200万の貯金ができます。
実際にはずっと満室ではないし修繕費もかかるでしょうから800〜1000万程度だと思いますが、今のままMaxローンで進むよりいいです。
なによりあなた方はまだ若い。
なぜマンションをやめろというかといえば、無駄なお金がかからないからです。管理費や修繕積立金を払わないとマンションには住めません。
土地割合の高い戸建てや賃貸併用住宅は、最悪でも土地代では売れますし、管理費を払う必要もありません。
私はずっと賃貸でいいと思ってきましたが、考えるところがあり、かなり大きな中古の戸建て住宅を、ほぼ土地値で購入しました。おかげで自分が住んでいる間にローンを払い終えさえすれば、ほぼ購入価格で売却し子供に資産を遺すことができます。
私の長男は発達障害があり、月20万程度の収入で暮らさねばならず、家をそのまま相続しても売却してお金で相続してもいい状態に目処がつきました。もしマンションを買っていたら、上がり続ける管理費や修繕積立金負担に耐えられなかったのではないかと思います。
そこから不動産投資の面白さに気づかされ、総額7500万ほど借りて、マンションや古い戸建てを複数購入して今に至ります。
もし私が今の知識を持ったまま、あなたの年齢に戻れるなら、賃貸併用住宅を建ていずれ売却するという選択をしていたと思います。
高くなっていますが、中古の賃貸併用住宅も売りには出ています。満室で利回りが計算しやすい点はメリットです。ただ木造が多いので償却期間(≒耐用年数)が短いことには注意して下さい。銀行によって耐用年数までの期間でしかローンを組んでくれないところもあるからです。
参考になる賃貸併用住宅の実践例コラムを貼っておきます。
会員登録は無料でできるので、ぜひ一度ご覧ください。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/ekota/62.html
https://www.kenbiya.com/ar/cl/ekota/32.html
0.4%で月の返済94700円
上昇して1.5%なら116412円
インフレ率を1%とすると今年の4200万は来年4242万になりますので早く購入することがリスクを下げる可能性もあります。
ここまでが基本的な話で、変動要素は
今後ご夫婦の年収推移はどのような予測ができるか?
今の自宅の家賃はいくらか?
転勤した際片働きにならないか?
その際購入したマンションを賃貸に出すとしていくらの家賃が取れるか?
などで判断は大きくわかれます。
その上で、新築マンションはお勧めしません。
中古の方がいいです。もっといえばマンションでなく戸建ての方がいいと思います。
大変失礼ながら年収が低すぎる上に、奨学金の返済もある。4200借りられたにしても、お金のことで喧嘩が絶えないとか、猫ちゃんを飼い続けられなくなるリスクが高いです。
どうしても新築というなら、賃貸併用住宅がベターです。少し郊外になるけど、6000万くらい借りて、1階に100㎡の自宅、2階に25㎡の部屋4つ位のアパートを建てて月の返済14万
4部屋からの家賃収入が6万×4=24万
10年住めば1200万の貯金ができます。
実際にはずっと満室ではないし修繕費もかかるでしょうから800〜1000万程度だと思いますが、今のままMaxローンで進むよりいいです。
なによりあなた方はまだ若い。
なぜマンションをやめろというかといえば、無駄なお金がかからないからです。管理費や修繕積立金を払わないとマンションには住めません。
土地割合の高い戸建てや賃貸併用住宅は、最悪でも土地代では売れますし、管理費を払う必要もありません。
私はずっと賃貸でいいと思ってきましたが、考えるところがあり、かなり大きな中古の戸建て住宅を、ほぼ土地値で購入しました。おかげで自分が住んでいる間にローンを払い終えさえすれば、ほぼ購入価格で売却し子供に資産を遺すことができます。
私の長男は発達障害があり、月20万程度の収入で暮らさねばならず、家をそのまま相続しても売却してお金で相続してもいい状態に目処がつきました。もしマンションを買っていたら、上がり続ける管理費や修繕積立金負担に耐えられなかったのではないかと思います。
そこから不動産投資の面白さに気づかされ、総額7500万ほど借りて、マンションや古い戸建てを複数購入して今に至ります。
もし私が今の知識を持ったまま、あなたの年齢に戻れるなら、賃貸併用住宅を建ていずれ売却するという選択をしていたと思います。
高くなっていますが、中古の賃貸併用住宅も売りには出ています。満室で利回りが計算しやすい点はメリットです。ただ木造が多いので償却期間(≒耐用年数)が短いことには注意して下さい。銀行によって耐用年数までの期間でしかローンを組んでくれないところもあるからです。
参考になる賃貸併用住宅の実践例コラムを貼っておきます。
会員登録は無料でできるので、ぜひ一度ご覧ください。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/ekota/62.html
https://www.kenbiya.com/ar/cl/ekota/32.html
A
回答日時:
2024/4/22 18:07:49
今後も子供を持たない生活ならば可能と思います
ただ、住宅購入に当たって不動産屋への仲介手数料が150万近く必要になります
他にも住宅購入後に不動産取得税が20万ぐらいは必要かと
また、新居のカーテンや照明器具などの住宅設備
引っ越し費用なども発生するため、250万ぐらいの現金は必要になってしまいます
そこさえクリアできれば、可能と思います
ただ、住宅購入に当たって不動産屋への仲介手数料が150万近く必要になります
他にも住宅購入後に不動産取得税が20万ぐらいは必要かと
また、新居のカーテンや照明器具などの住宅設備
引っ越し費用なども発生するため、250万ぐらいの現金は必要になってしまいます
そこさえクリアできれば、可能と思います
A
回答日時:
2024/4/22 17:41:35
若いし、ディンクスだし、年収も今後ある程度は上がるだろうし普通にやっていけるよ。
ローンは絶対に40年か、それ以上でも悪くないね。
マンションはペット飼育できても頭数制限とかあると思う。大抵二匹までとか。
戸建が合ってると思う。
金利はいずれ上がるだろうけどたかが知れてるし、変動金利でも一定数以上は上がらないという125%ルールあるから心配ご無用。家は若いうちに買っとくのがベスト。ローンは変動金利がベスト。
今の年収で返済比率高めに見積もっても20%弱なので、今後2人合計で収入が200でも増えれば15%になる。将来的に流石に200万くらいは収入増えると思うので、後からだんだん返済がもっと余裕になるね。何も心配する要素がないです。
ローンは絶対に40年か、それ以上でも悪くないね。
マンションはペット飼育できても頭数制限とかあると思う。大抵二匹までとか。
戸建が合ってると思う。
金利はいずれ上がるだろうけどたかが知れてるし、変動金利でも一定数以上は上がらないという125%ルールあるから心配ご無用。家は若いうちに買っとくのがベスト。ローンは変動金利がベスト。
今の年収で返済比率高めに見積もっても20%弱なので、今後2人合計で収入が200でも増えれば15%になる。将来的に流石に200万くらいは収入増えると思うので、後からだんだん返済がもっと余裕になるね。何も心配する要素がないです。
A
回答日時:
2024/4/22 15:52:13
子供の予定がないならギリギリ支払っていける金額です。
ただ猫って高齢になれば病院代にとてもお金がかかってきます、おそらく住宅ローン支払いのために治療を諦めるという事が出てくると思います、そのあたりよく考えましょう。
ただ猫って高齢になれば病院代にとてもお金がかかってきます、おそらく住宅ローン支払いのために治療を諦めるという事が出てくると思います、そのあたりよく考えましょう。
A
回答日時:
2024/4/22 15:50:18
猫を見送るための家を割り切って
中古で2000万以下の家が妥当です。
中古で2000万以下の家が妥当です。
A
回答日時:
2024/4/22 15:49:36
ざっくり計算で家賃同等の返済額でローンが組めそうなら最寄りのメインバンクに相談してみてください。
それが一番手っ取り早いです。
それが一番手っ取り早いです。
A
回答日時:
2024/4/22 15:40:10
まずは銀行などで共有で融資可能か聞いてみましょう。
話はそこからです。
今は賃貸でしょうか。賃貸は大家のアパートローンを
代わりに払ってやってるのと一緒なので何も残らず
確かにばかばかしいと思います。
買うなら早いほうがいいとは思います。
頭金貯まったらという考えもありますが、金貯めるのも
払うのもいつ買っても結局は同じことです。
問題は今後住宅価格は上がり続けることです。
建材もそうですが住設(キッチンやトイレ)人件費は
今後安くなることはまずありえません。
収入が増えないなら早く買うほうがメリットが大きそうです。
土地代は下がることがありますが逆もあるので
これは何とも言えません。
今後ローン利率は確かに上昇するでしょうね。
話はそこからです。
今は賃貸でしょうか。賃貸は大家のアパートローンを
代わりに払ってやってるのと一緒なので何も残らず
確かにばかばかしいと思います。
買うなら早いほうがいいとは思います。
頭金貯まったらという考えもありますが、金貯めるのも
払うのもいつ買っても結局は同じことです。
問題は今後住宅価格は上がり続けることです。
建材もそうですが住設(キッチンやトイレ)人件費は
今後安くなることはまずありえません。
収入が増えないなら早く買うほうがメリットが大きそうです。
土地代は下がることがありますが逆もあるので
これは何とも言えません。
今後ローン利率は確かに上昇するでしょうね。
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地