教えて!住まいの先生

Q 古い未登記建物 表題部登記 上申書 証明書 の書式について 相続した未登記建物(昭和33年建築)を表題部登記するにあたり

建築関係書類が何もないため①上申書と②地権者の証明書に実印を押印したものが必要だと法務局に言われました。①と②の書式を教えてください。

所有権を証明するものとしては
固定資産評価証明書(本人名義)(被相続人存命中に名義変更済み)
火災保険証書(本人名義)
遺産分割協議証明書があり、

建物の図面はあります。

よろしくお願いします。
補足

今後同じ様なケースに役立てばと思い追記します。

相続による所有権移転登記と売買による所有権移転登記をやったことがあり、今回、母名義の土地に建つ古い未登記建物を母が相続したため、その登記にチャレンジしました。

未登記建物はまず表題部登記が必要でネットにはご自分でなさった方がおられ、簡単にできるものかと思っておりました。

建物の図面のみ土地家屋調査士さんに作成してもらい、相続関係書類や本人確認書類は集めることができましたが、古い建物のため、肝心の建物を証明する書類が全くなく、そこがネックでした。

未登記建物の登記はまず表題部登記を行い、建築番号を取得した後で権利保存登記を行います。

委任状や住民票を使い回すことが可能かどうかが知りたくて、提出前に法務局に電話したところ待ったがかかり、必要書類2点を口頭で簡単に提示され、土地家屋調査士に申請まで依頼するように助言されました。
(委任状はその都度必要、住民票はコピーを添え原本還付)

結果的には、建築を証明するもの以外の必要書類が全て整っていたため、図面作成を依頼した土地家屋調査士さんが追加料金なしで申請までしてくださいました。

質問日時: 2023/10/7 22:42:13 解決済み 解決日時: 2023/10/11 12:00:51
回答数: 2 閲覧数: 598 お礼: 500枚
共感した: 2 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2023/10/11 12:00:51
①も②も書式は自由です。

①の上申書は所有権に関する真正な書面全てを添付することすることが出来ませんが、貴庁に迷惑を掛けない。そんな感じでオッケーです。

②も同じで、昭和何年頃から建物の底地であるこの土地を貸して、建物の所有者は◯◯に相違ない。

遺産分割協議に綴られた戸籍に全てコピーするか、相続関係説明図添付して原本還付するかして下さい。

評価証明書は通常3年分必要な法務局が多いと思いますが、法務局が指定しないのであればそのまま出して下さい。

火災保険証書は自己証明書なのですが、それも原本還付しないと大事な証書が戻ってこないので注意して下さい。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2023/10/11 12:00:51

連休中で、土地家屋調査士さんからの連絡を待ちきれず質問させていただきました。

ご回答ありがとうございました。

回答

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2023/10/8 07:55:22
☆,質問とする建物の未登記の不動産登記は、法務局登記係で相談は
受けるが、相談委員は代書人ではないのです。故に、法務局の不動産
登記様式と添付書を検索して、必要事項を記載しての相談が最適です。

次に、建物が未登記が故に、上申書にその理由の記載にその実印と印
鑑証明や他の申請書類も必要かと思います。土地が借地ならば、地主
の印鑑証明です。相続まであると司法書士事務所へ依頼が速いです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

ページの先頭へ

Yahoo!不動産アプリをダウンロード
JavaScript license information