教えて!住まいの先生
Q新築マンションを購入しようと検討していますが、 年収に対して購入金額が無理のない金額なのか悩んでいます。 ご意見を聞かせてください。
【雇用形態】夫正社員、妻専業主婦
【年 収】
夫1000(4年後に1400万)
【家族構成】夫 妻 子0歳(もう一人希望)
【所有資産・貯蓄】1200万
【現在債務】なし
【現在住居】賃貸(家賃13万)
【物件金額+諸費用】6000万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【金利種類】変動 0.35% 35年
【その他】子供はもう一人希望。中学から私立を希望。
車は国産車、旅行は国内に年1~2回と県外の妻の家に帰省が年1~2回
修繕費・管理費は合計で3万円です。
無理のない返済でしょうか?ご意見を聞かせてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
住宅ローンで毎月15.1万円+管理費・修繕費3万円=18万円
そこから固定資産税(これはマンション評価額によって違いますので不動産業社に近隣のマンションの相場を確認されることをオススメします。)がかかります。
固定資産税はきちんと把握しておかないとへたをすれば年間数十万円の支出が変わります。
あとはご質問者様がどのような生活水準かですね。
大事なのはざっくり生涯年収と生涯支出を把握されるべきだと思います。
今はネットを調べればいくらでも情報がでてきます。
ネットなのでお子さんが私立にいった場合の教育費なで調べて、エクセルかで年ごとの収支表を作成してみることをおすすめします。
例えば
●収入の部:手取り年収で推移を計算
●支出の部:
住宅費(ローン返済・管理費・修繕費・固定資産税・火災保険料等)
保険料(生命保険・医療保険など)
基本生活費(食費・水道光熱費・消耗品費・衣服・美容代・携帯代)
娯楽費用(旅行代)
車の買い替え費用・維持費
予備費(突発的な白物家電などの買い替え費用)
教育費
お小遣い代(旦那様・奥様・子供)
面倒かもしれませんが、こういった費用をエクセルに記入し年間収支を把握。
予算内に収まっていけば、問題ないですし、予算内で収まらなれば何かを削らないといけません。
気づいたときには生活が苦しくなったということにならないように毎年上記のように把握・見直しを怠らなければ鬼に金棒状態になると思います。
漠然と「年収に対しての借入が許容範囲」ということを気にしても意味はありません。
家が安くて年収が高いのに失敗する人もいれば、住宅が高く年収が低い場合でも成功する人もいます。
長文失礼しました。
ナイス:0 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2021/12/15 17:07:55
詳しく書いてくださり参考になりました。ありがとうございました。

回答
6件中、1~6件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
???
込々6000万と言う予算はドコから出てきたのですか?
試算した結果であるなら、試算内容を書かれては?
一般的に考えれば、余裕だとは思いますが、貴方が「一般的な」部類かどうか分かりませんし、家計すら書かれてませんので。
試算もせずに漠然としたイメージなら、マズは自分で試算されてからの話かと。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
借入5700万金利0.35%だと、月約15万に管理修繕費3万で18万、駐車場代が別途掛かるとなると20万弱となります。
年収1400万の月手取りは大体84万ぐらいですので、比較的安全圏と呼ばれる25%の中には入る計算になります。
ただ25%とはあくまで一般的な生活費や教育費、老後の生活費等を目安としたものですので、お子さんの教育費や旅行費等に多額な費用使ってしまうと、状況変わる恐れはあります。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
物件の価値も高いので、田舎で注文住宅よりリスク低いです。
ナイス:0 この回答が不快なら
6件中、1~6件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地