教えて!住まいの先生

Q 土地の期待利回りについて(不動産鑑定) 仕事上、不動産鑑定評価について 理解する必要がでてきた者です。

以下、言葉で説明できているのか
少し怪しい部分もありますが、
お分かりになればご教授ください。


地方の戸建住宅があったとして、
当該住宅地に係る土地の利回りの
相場が5%①であったとします。
※周辺の現実の土地建物一体の利回り
(純賃料÷土地建物価格)から、
建物の利回りと土地の利回りを配分して
求めたものとして、一応は正しいものと
します。

他方で、地代の新規賃料の求め方に
積算法があると思いますが、
これは、
基礎価格 × 期待利回り② + 土地公租公課(諸経費) = 積算賃料
と表されると思います。


ここで①と②の利回りについて、
疑問を感じたのですが、
この①と②の利回りは、土地の公租公課の
扱いはどうなっているのでしょうか。

すなわち、この5%で得た利益から、
土地公租公課(諸経費)を支払うのでしょうか。
そう考えると、②の期待利回りは、5%から、
諸経費相当額を除いた利回りということに
なるのでしょうか。


単純に周辺の土地建物価格と純賃料の割合から
求めた場合は(①の利回り)、
純賃料の計算過程で公租公課は費用として
除かれているので、
公租公課が除かれたということは、この5%は、
既に公租公課を支払済みとしての利益?

とすれば、積算賃料の計算過程で更に
土地公租公課(諸経費)を上乗せしているので、
②の期待利回りは、①の利回りの計算過程で
公租公課を無視した(費用として控除しない)
利回りとして再計算する必要がある?
(なので、4%前後ぐらいが②の
期待利回り相当?)
質問日時: 2023/6/28 21:35:35 解決済み 解決日時: 2023/7/5 07:16:48
回答数: 2 閲覧数: 148 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2023/7/5 07:16:48
ご質問はシンプルなのですが、回答としてはかなり複雑かつ長いお話になります。
説明しきれないので、概要を記載します。

①と②はいずれも「土地の利回り」ではあるのですが、不動産の取引実態からすると、かなり違うものになります。

①は、いわば、地価の算定するための理論上の土地の利回りで、リカードの地価理論に基づく考え方です。
ですが、建物を売買や賃貸する人が、土地と建物の利回りを別々に把握することは実際にはないので、
(家賃を払っている人が、土地代いくら、建物代いくら、なんて考えて払っていない)
あくまで、地価理論における利回りの考え方、になります。

対して②は、土地の賃貸の賃料(地代)を評価するための利回りで、
金融市場における債券利回りなどと比較して、妥当な率を判断するものです。

経済理論からすれば、両者は均衡(あるいは長期では一致)する”はず”なのですが、
日本では借地借家法という法律があったり、借地というものが古くから行われる慣行があったりと、
両者が一致しないさまざまな事由があります。

ですから、経済理論上は両者は”均衡”するはずなので、鑑定評価基準では明確な区別をすることなく扱っていますが、
実際には(日本では)市場の実態として、両者は全く別モノなので、鑑定実務では別々に扱っています。

したがって、「①と②を比較すること自体に無理がある」という、冷たい回答になってしまいます。

お答えになっておりませんが、ご理解ください。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:1
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

回答

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2023/6/29 02:20:57
鑑定評価とはなんのため
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

ページの先頭へ

Yahoo!不動産アプリをダウンロード
JavaScript license information