教えて!住まいの先生
Q 耐震構造 制震構造 免震構造 それぞれでよく使われる建物の特徴を教えてください
質問日時:
2023/8/12 11:26:34
解決済み
解決日時:
2023/8/18 21:50:40
回答数: 6 | 閲覧数: 122 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 6 | 閲覧数: 122 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2023/8/18 21:50:40
建築士です。
全回答者様の回答は無視しましょう。あまりにテキトー過ぎます…。
・耐震構造…特に事情が無いほぼ全ての建物
・制振構造…制振にする事で、コスト的なメリットがある建物。
・免震構造…基本的には、上記の「制振」と同列に並び、最後は「コスト」で、どちらかが選ばれる。また、免震は、「古い既存の建物や重要文化財等の建物を耐震補強する時の、便利なひとつの選択肢」となっています。しかし、一般的には「最もカネが掛かる工法」です。
全回答者様の回答は無視しましょう。あまりにテキトー過ぎます…。
・耐震構造…特に事情が無いほぼ全ての建物
・制振構造…制振にする事で、コスト的なメリットがある建物。
・免震構造…基本的には、上記の「制振」と同列に並び、最後は「コスト」で、どちらかが選ばれる。また、免震は、「古い既存の建物や重要文化財等の建物を耐震補強する時の、便利なひとつの選択肢」となっています。しかし、一般的には「最もカネが掛かる工法」です。
質問した人からのコメント
回答日時: 2023/8/18 21:50:40
答えてくださった方々、ありがとうございました!
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2023/8/16 20:26:10
①「耐震」「制振」「免震」の違いは、こちらの内容を参考にしてください。
https://www.homelabo.co.jp/select/difference01.html
②多分あなたが聞きたいのは? 「戸建て住宅」の場合の「コストパフォーマンス(費用対効果)」だと思いますので、その様な状況であれば「耐震(等級3以上)」である事が欠かせませんので、以下の内容を参考にしてください。
https://f-mikata.jp/history_46/
「キラーパルス」が発見された事で、特に「戸建て住宅(小規模な建物)」が壊れやすい、「直下型地震」の時の建物の状況が分かりました。 これに耐えるには「制振(高層の建築物なら有利)」や「免震(重い建物なら有利)」よりも、「耐震」がより重要である事が分かりましたので、とにかく建物自体を固めて、ガチガチの構造体を目指してください。
https://www.homelabo.co.jp/select/difference01.html
②多分あなたが聞きたいのは? 「戸建て住宅」の場合の「コストパフォーマンス(費用対効果)」だと思いますので、その様な状況であれば「耐震(等級3以上)」である事が欠かせませんので、以下の内容を参考にしてください。
https://f-mikata.jp/history_46/
「キラーパルス」が発見された事で、特に「戸建て住宅(小規模な建物)」が壊れやすい、「直下型地震」の時の建物の状況が分かりました。 これに耐えるには「制振(高層の建築物なら有利)」や「免震(重い建物なら有利)」よりも、「耐震」がより重要である事が分かりましたので、とにかく建物自体を固めて、ガチガチの構造体を目指してください。
A
回答日時:
2023/8/15 09:55:09
難しい事抜きでこんな感じ~ってのは、
耐震構造:普通に申請通して建てる建物は大抵コレ。
制震構造:比較的大規模や高層の建物は、揺れの影響を抑えるコレが多い。
(住宅で使われる制振装置は付属であってメインでは無い)
免震構造:金に糸目を付けず、インフラや公共の大切な設備、どうしても無事に残したい建物。
(住宅の免震装置は施主の思いに比例すると思いますが、結果は反比例な様な気もします。自分だけの思いですが・・・)
耐震構造:普通に申請通して建てる建物は大抵コレ。
制震構造:比較的大規模や高層の建物は、揺れの影響を抑えるコレが多い。
(住宅で使われる制振装置は付属であってメインでは無い)
免震構造:金に糸目を付けず、インフラや公共の大切な設備、どうしても無事に残したい建物。
(住宅の免震装置は施主の思いに比例すると思いますが、結果は反比例な様な気もします。自分だけの思いですが・・・)
A
回答日時:
2023/8/13 14:07:24
耐震構造とは、地震力や風圧力の水平力(水平荷重)に抵抗する耐力壁や耐力フレーム(鉛直構面)で構成する建物構造。一般的な建物は耐震構造で設計されています。また法基準の構法が耐震構造となります。
制震構造は建物にかかる水平力をダンパーなどの制振装置で別のエネルギーに変換し、振動エネルギーを減衰させる方法です。耐震構造+制振装置で、構造躯体の負担を低減する構法です。木造用の制震ダンパーなどの商品もあり、住宅にも採用されることもあります。
免震構造は 建物の基礎(地盤)と建物躯体(上部構造)の間に積層ゴムなどの免震装置を配置し、建物躯体に地震力が伝わりにくい構造としたものです。耐震構造+免震装置で建物の揺れを小さくする構法です。背の高いビルなどに採用されています。
制震構造は建物にかかる水平力をダンパーなどの制振装置で別のエネルギーに変換し、振動エネルギーを減衰させる方法です。耐震構造+制振装置で、構造躯体の負担を低減する構法です。木造用の制震ダンパーなどの商品もあり、住宅にも採用されることもあります。
免震構造は 建物の基礎(地盤)と建物躯体(上部構造)の間に積層ゴムなどの免震装置を配置し、建物躯体に地震力が伝わりにくい構造としたものです。耐震構造+免震装置で建物の揺れを小さくする構法です。背の高いビルなどに採用されています。
A
回答日時:
2023/8/12 12:46:19
☆、質問の件では建築基準法も同施行令にも用語の定義は存在しません。
その耐震構造は地震国の日本で総ての建物に建築基準法第20条と同施行
令第36条の以降で最低構造強度の安全性能を求めた耐震構造だからです。
次に、耐震性は支持地盤層や建物の基礎も構造体の安全率と地震に対す
る安全率は、設計事務所(事)や建築会社ではなく、建物設計の安全率と
施工管理者や設計者+工事監理者で異なる。だが営業者に騙されない?。
☆、制震や免振構造は、制振装置や免振装置での地震揺れ軽減装置です。
その耐震構造は地震国の日本で総ての建物に建築基準法第20条と同施行
令第36条の以降で最低構造強度の安全性能を求めた耐震構造だからです。
次に、耐震性は支持地盤層や建物の基礎も構造体の安全率と地震に対す
る安全率は、設計事務所(事)や建築会社ではなく、建物設計の安全率と
施工管理者や設計者+工事監理者で異なる。だが営業者に騙されない?。
☆、制震や免振構造は、制振装置や免振装置での地震揺れ軽減装置です。
A
回答日時:
2023/8/12 11:33:33
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地